初めてのアオジの撮影!
―北本自然観察公園・その1―
亀さんは、北本自然観察公園には多くの野鳥がいると聞いて、昨日、奥さんと一緒に行ってみました。
この公園は、埼玉県の「里地里山」の自然環境を残しながら、野生の生きものがくらしやすいよう、また自然に親しめるように整えられた県営の25.2haの公園で、荒川の畔にあります(注、最下段の写真)。
その日は、先に来ていた人から、“カワセミやモズやシメがいたよ!”と聞いたのですが、亀さんが会うのはシジュウカラとヒヨドリとカモだけです。
すると、亀さんが見たことのない茶色い鳥が草むらにいます。しかし、草が邪魔になってピントが合いません(左上)。そして、今度はむこう向きになってしまいました(右上)。そうこうするうちに、向うの方に飛んで行きました。残念無念です
少し歩いて行くと、さっきの鳥が木にとまっています。しかし、木の陰で暗く、枝が邪魔になって、よく写らないのですが、何とか撮ったのが、左の写真です。
家に帰って調べてみると、ホオジロ科のアオジのようです。亀さんは初めてです。ピントがイマイチですが、大満足です
その後、写したのは、メジロとカラスくらいでしたが、公園内の自然学習センターの人から、“池にコガモのつがいが来ている”と聞き、池に引き返して撮ったのが、上の4枚の写真です。色のキレイなのがコガモのオス、茶色いのがメスです。光の当ったオスの緑色の羽根がキレイで、メスの羽ばたきが良かったので、2枚ずつ載せました。
亀さんは、近所の見沼だけでなく、北本自然観察公園にも時々来ようと思いました。(記入者:亀さん)
(注)北本自然観察公園:http://www.saitama-shizen.info/koen/index.html、http://homepage2.nifty.com/parks/parks/kitamoto_shizen.html
« 久しぶりの金太郎飴 | トップページ | ナナフシを知っていますか? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
先日里山でアオジを見かけましたが一瞬で飛び立ち撮影できませんでした、
はなから諦めていますが(苦笑
水鳥、オスのほうは羽の色が綺麗ですね。
羽ばたきの写真ばっちりです。
投稿: mico | 2009年4月19日 (日) 06:49
> micoさんへ
野鳥の撮影は、運と根気ですね。
いつまで頑張れるやら…。
動物の世界は、人間を除いて、オスの方がメスよりも弱い立場のようで…。人間界も最近では…。
投稿: 亀さん | 2009年4月19日 (日) 09:10
こんにちは♪
北本自然観察公園はいい所ですね~*^-^*
自然のまま残されている公園好きです♪
公園のサイトも見ました。
野鳥も170種類もいるんですね!
水辺もあって機会があったら行ってみたい公園です。
投稿: ほよりん | 2009年4月19日 (日) 12:04
> ほよりんさんへ
自然のままにするためには、公園の維持管理が大変なようで、その日も月に1度の「生きものいきいき隊」に多くのボランティアが参加されて、雑草やササなどを除去されていました。
また、自然観察会などのイベントにも多くのボランティアが協力されていました。
入園料は無料ですので、一度訪れられると楽しいですよ。
投稿: 亀さん | 2009年4月19日 (日) 13:40
亀さん、どうもです。
北本、どうでしたか?
一周すると丁度良い散歩になりますよね。
これからは葉が茂ってくるので野鳥は撮りにくくなりますが、それでもいろんな種類がいるので楽しめると思いますよ。
私もちょくちょく覗いてみようと思ってます。
アオジ、ばっちり撮れてますよ^^
投稿: Well-U | 2009年4月19日 (日) 22:51
>Well-Uさんへ
野鳥だけでなかったので、奥さんも楽しめたようです。
この日アオジが撮れていなかったら、惨敗でしたよ。確かに、これからは、緑が茂るので、野鳥を撮るのは苦労しますね。
これからもご指導ください。
投稿: 亀さん | 2009年4月19日 (日) 23:07
先週末に
ミカン畑で剪定作業してたんですよ。
トンビがすごい近くを飛びまわってたんで
ポチット写真とろうってデジカメもってかまえたんだけど。。。。。
早いスピードであっちこっちに飛行して
結局1枚も撮れず。。
鳥の撮影はムツカシイ!!
投稿: IWATO | 2009年4月21日 (火) 03:30
> IWATOさんへ
亀さんも飛んでいる鳥を撮るのはまだ無理です。
ツバメやトンビなど、木に止まらない鳥は難しいですよね。
投稿: 亀さん | 2009年4月21日 (火) 08:01