フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 今宮神社と<あぶり餅>(その2) | トップページ | 端午の節句バージョン1 »

2009年4月25日 (土)

街路樹の嘆き!

  ―今度生れるときは公園の木になりたい!―

昨日のユリノキもそうなのですが、街路樹と公園の木では同じ木でも「これが同じ木?」というほど、その様相は違っています。夏になるとその違いは気にならないのですが、この時季の違いは目を覆うほどです。09042305 09042306

イチョウを見ると、左が国道1号線のイチョウの街路樹です。切り刻まれ、電信柱のようです。右が日比谷公園の首賭けイチョウ(注)です。空一杯に枝を広げ、全体を撮ることができません。0811140981 09042309

ただ、街路樹でも、象徴的な場所や余裕のある場所(表参道や霞が関の潮見坂など)では国道1号線ほどではありません。09042307 09042308

スズカケノキ(プラタナス)もそうです。亀さんは、日比谷公園でスズカケノキを見るまでは、あんなに大きくなる木だとは思っていませんでしたし、「鈴懸けの木」の語源の法衣の鈴懸に似た果実を見たことがありませんでした。

亀さんには、次のような街路樹の嘆きが聞こえてきます。

“歩道を歩く人々に涼しさと新鮮な空気を与え、緑の薫風まで提供しているのに、『信号が見えにくい!』とか『落葉がきたない!』とか文句を言われ、切り刻まれる。

懸命に実をつけても歩く人に当ると危ないからと叩き落される。

それにひきかえ、公園の木は、『落葉も風情がある!』とほめられる。今度生れるときは公園の木になりたい!”と。

今度街路樹を見るときは、そんな街路樹の嘆きにも耳を傾けてくださいね。(記入者:亀さん)

(注)日比谷公園の首賭けイチョウ:http://humsum.cool.ne.jp/ki-42.html

« 今宮神社と<あぶり餅>(その2) | トップページ | 端午の節句バージョン1 »

コメント

刈り込まれて街路樹、ほんとに痛々しいですね、
嘆きの声が聞こえてきそうです。

>micoさんへ
最近、自然やECOブームですが、自然にとっては、「人間にとっての自然」だけで、自然自身にとっては、結構厳しいのかもしれないと思うんですよね。
木の実が頭に当るくらい、木の葉が道路に落ちるくらい甘受するくらいでないと…。

こんにちは~^^
この緑の木々達に、どれだけ癒されている事か
木の実が頭に落ちる事、自然が与えてくれる
恵みのご褒美だと思えば、考えただけで
ワクワクしてきます。

o(〃^▽^〃)oあははっ♪亀さん、鋭い!!
自然界の生き物たちは精いっぱい生きているだけなのに、
人間のエゴで姿&形を次々に変貌させられているんですよね~。。
ちょっと反省・・・
でも少し驚きだったのは、街路樹の木々は夏場の暑さをしのぐ為
沢山のを付けて歩道を歩く私達に涼を与え、
冬の寒い時期には落葉して暖かいの光を沢山採りいれられる
ように・・・と、工夫がなされているようですね!

PS.亀さん、明日はみたいですよ!
   藤の花見に行けると良いですね^^
PPS.亀さんが教えて下さった「丸ビルフラワーショー」
    に行ってみました
    後ほどUP&TBしますね~!!

> 安曇野さんへ
昔は、国道1号線のトチノキの実も収穫時期にトチの実ひろいのイベントがあったんですが、危ないと言うのでなくなりました。
また、栃木県の宇都宮でも、県の木のトチの実も安全のために叩き落されるようですよ

>シェリーさんへ
亀さんは、仕事ではなかなか厳しいようなのですが(自分ではそうでないと思っていますが)、本当は心優しいオジサンなんですよ。
でも、最近、電線に止まった鳥のフンが落ちてきたからといって、電力会社に文句を言ってくる人までいるようですよ。

亀さんに賛成です。

私の住んでいるところでも、街路樹の欅、銀杏が刈り込まれて、かわいそうな姿になってます。

確かに枝が茂っていると、標識や信号が見えにくいことは確かですが、もうちょっと剪定の仕方があるんじゃないかとも思えます。

>ubazakuraさんへ
道路を管理する側のやり方にも工夫が必要ですが、住民側も少し考えるべきだと思います。
昔、歩道に柵が作られ、「この木の上にカラスが巣を作り子育て中です。少しの間、ご辛抱ください!」という看板が出ていました。
聞いてみると、「フンが落ちてきたので、巣を壊せ!」という電話がすごかったので、その看板を出したそうです。
住民も少しくらい我慢すべきですよ。(どう思います?)

亀さん、毎度です。
なるほど、普段は気にもしてない視点ですね。
東京のイチョウは、都の木だからなのか、冬になると盛大に枯葉を路上にまいてますが、剪定とか枝きりはされてないですね。予算が無いのか。あれはあれで季節感があっていいですが、走るのにはかなり邪魔です。

> Well-U さんへ
イチョウは、枯葉を踏むと、臭いし、滑りやすくなります。特にギンナンはそうです。だから、普通は、メスの木は街路樹に使わないんですよ。
また、枯葉は、側溝の排水口に詰まるので水が吐けなくなるんです。
でも、もう少し可愛がってやってもいいような…。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 街路樹の嘆き!:

« 今宮神社と<あぶり餅>(その2) | トップページ | 端午の節句バージョン1 »