半蔵門駅の駅名表示の模様?
先日、東京メトロ半蔵門線に乗りました。ただ、その電車は下車駅手前の半蔵門駅止まりでした。
半蔵門駅のホームで次の電車を待っているとき、駅名表示板の背景の模様(上左)が目に入ってきて、何となく気になりました。
次の電車に乗り、下車駅の神保町駅に着いたので、同駅の駅名表示板の背景の模様(上右)をよく見ると、たくさんの本が積んである状態を図案化したものだと判りました。古本の街「神保町」の因んだものなのでしょう。
すると、“半蔵門駅の模様は何に因んだものなんだろうか?”との疑問が亀さんの脳裏に湧いてきます。(このように連鎖的に疑問が湧くのは、亀さんの困った癖です。)
“きっと、駅の周辺の施設に因んだものだ”と考えた亀さんは、駅周辺の皇居・半蔵門(又は忍者の服部半蔵)か国立劇場にあたりをつけ、忍者の装束や歌舞伎の装束などを考えました。そして、歌舞伎の定式幕(注)が黒・萌葱(緑)・柿の三色の縦縞だということに気が付きました。つまり、国立劇場の定式幕を駅名表示板の背景に使っていることが判りました。
亀さんの疑問は広がります。“大手町駅は?”“九段下駅は?”と…。大手町駅は上の左から3つの模様、九段下駅は上の右端の模様です。これらが何に因んだものかは、現在のところ、判りません。
ついでに、永田町駅、青山一丁目駅、表参道駅、渋谷駅にも行って調べました(写真は左から順に)が、これらの駅名表示板の背景には、半蔵門線を表す、紫色の横線があるだけで、前の4つの駅のような模様はありませんでした。
こんなことに時間を使っていることに、我ながら、“困ったものだ!”と反省している亀さんです。(記入者:亀さん)
(注)歌舞伎の定式幕:http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc1/scene_4/stage/stage_dic_sa_17.html、http://www005.upp.so-net.ne.jp/soma-kobo/sab3-2.html
« サブちゃん、新宿から日比谷へ | トップページ | 桜の季節の終わりを惜しむ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。
面白い事に気がつかれましたね!確かに面白い。
投稿: シゲ | 2009年4月 9日 (木) 22:15
>シゲさんへ
亀さんは、いつも下らないことでも疑問が湧くと放っておけない性癖があって、面白いものを見つけると、嬉しくなって、一人でニンマリしています。
この定式幕の色に気付いたときには、ヤッター!と思いました。
何気ない装飾でも作者は色々と考えているんですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月 9日 (木) 22:48
こんばんは☆
神保町の駅の模様は面白いですね♪
本ですね
九段下の駅も何かを表しているように思えます。。。
何だろう・・・
何となく見ているものにも意味があったりするんですね^^
楽しいです♪
投稿: ほよりん | 2009年4月10日 (金) 00:29
文明の進化は、疑問と好奇心から生まれるらしいので、亀さんの行動は、人間の本能に忠実だと思います。
色々疑問がわいてきても、ちゃんと調べるところまで行かないのが、普通の人・・・自分の好奇心を大切にしている亀さんは、すごい!
(半蔵門駅の模様で「お茶漬け海苔」を思った私は、文明より食欲に支配されている?!)
投稿: ubazakura | 2009年4月10日 (金) 10:54
今晩は~^^
確かに、ユニークな模様ですね!
そしてどんな事にも興味を持つのも
何時までも若くいる事に、つながっているのではないでしょうか!これからも楽しいアップ期待しています~^^*
投稿: 安曇野 | 2009年4月10日 (金) 18:50
>ほよりんさんへ
神保町はすぐ分かりましたが、半蔵門は色々考えました。
九段下は、多分、靖国神社に因んだ模様だとは思うんですが…。
でも、乗客が見逃すようなところにも色々と考えて駅の設計をしているんですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月10日 (金) 21:59
>ubazakuraさんへ
自分で勝手に疑問に思って、時間を使って調べているのを、奥さんは呆れています。
奥さんが質問をしてきたので、調べてあげると、「アッソー!」で終わることが多いんですよ。
何十年も夫婦をしてもいつもこの調子です。
二人とも同じだと大変ですから、このくらいで良いんでしょうね。
投稿: 亀さん | 2009年4月10日 (金) 22:05
>安曇野さんへ
この性格は、小さい頃からで、「なぜ、なぜ!」といつも親や学校の先生に言っていました。
小さい頃から、親が持っていた大きな国語辞典の「辞苑」(広辞苑の前身の辞書)や百科事典で調べていましたよ。
物好きと思われることもありますが、楽しいんですよ。
投稿: 亀さん | 2009年4月10日 (金) 22:11