日比谷公園のアオサギ
« 丸の内フラワーウィーク2009・その1 | トップページ | ユリノキの花はまだツボミ! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 丸の内フラワーウィーク2009・その1 | トップページ | ユリノキの花はまだツボミ! »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アオサギの捕食シーンってほんの一瞬ですよね。
よく撮れましたね。
亀さんのドツボはまり度が伝わってきます。
ここ数年実家でもアオサギが沢山増えてます。
溜池やお庭の池の金魚や鯉稚魚がとられて
困ってるようです。
投稿: IWATO | 2009年4月22日 (水) 21:34
> IWATOさんへ
捕食シーンはたまたま撮れました。その後の餌をくわえたシーンは撮れませんでした。
でも、ドツボにはまっていることは確かです。
アオサギは亀さんの近所にはあまりいないんですが、結構色々なところにいるんですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月22日 (水) 22:37
おはようございます、
私も昨日アオサギの写真を撮ってきました、
じっとしていて私にも撮れましたよ(苦笑
投稿: mico | 2009年4月23日 (木) 06:56
>micoさんへ
亀さんが撮っていたら、それに気付いたおばさまたちが来られて携帯でバチバチ撮られていましたよ。
アオサギは結構ずぶとく、おばさま方が騒いでも逃げませんでしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年4月23日 (木) 07:08
一口メモ
サギで頭に色がつくのは、アオサギ、ムラサキサギ(日本では八重山諸島で見かけ、一目では茶色ポイ感じかな)、それにクロサギ(生息場所は主に岩礁海岸)がいます。
ところでクロがあれば、シロはと?
白い色のサギは、よく見かけますね。
白色サギはダイサギ、チュウサギ、コサギと呼ばれています。
今、びわ湖では特産の小鮎が釣れています。針に掛ってくる小鮎がよくはずれます。それを釣り人の後ろでジッと待っているアオサギが時々います。
効率のよいアオサギの食事風景は長閑なものです。
投稿: takasagomozu | 2009年4月23日 (木) 17:20
>takasagomozuさんへ
勉強になりました!
亀さんが住んでいる近くの見沼田んぼはコサギやチュウサギの白いサギしか見かけません。
小さい頃にはゴイサギも見たけど、アオサギはあまり見なかったような気がします。
と言っても、野鳥に関心を持ちだしたのが最近ですからあまりあてにはなりませんね。
投稿: 亀さん | 2009年4月23日 (木) 20:41