« 根尾・薄墨桜 | トップページ | カエルもホタルもいるよ! »
あえて「葉桜の薄墨桜」だけを紹介しましたがせっかくの遠出でしたので「ついで」に根尾谷の花をカメラに収めてきました。
上段左はシバザクラ、続く3枚は「御衣黄(ギョイコウ)」とも思える八重桜、最後の2枚は同じく八重ですが「普賢象(フゲンゾウ)」でしょうか。この春、久しぶりに目にした珍しい桜でしたが、桜のコレクターがわざわざ取り寄せて元あった工場?の前庭のような場所に植えたような印象でした。こんど行った時にその「由緒」を聞いてきます。 (記入者:野次馬)
広島の県北とかでは 田んぼのあぜ道に芝桜を沢山育ててるようですよ。 うちの実家でも親父さんが育ててるんですが なかなか広がらんみたいです。
投稿: IWATO | 2009年4月21日 (火) 03:19
御衣黄や普賢象や関山やウコンは遅咲きのサクラの代表ですね。 特に、御衣黄やウコンは色が変わっているので、珍しいですよね。
投稿: 亀さん | 2009年4月21日 (火) 08:06
IWATOさんへ 田んぼのあぜ道といったらスミレ、タンポポ、夏過ぎにはヒガンバナというのが定番でしたがシバザクラですか。たしかに「こんなところにも」というくらい見かけますね。最近は「公園全体」とか「山一つすべて」とかいういわゆる名所も増えました。私は人ごみや渋滞が苦手なのでひそやかに咲いているほうに拍手を送りたいです。書きながらカタカナ表記にするかどうかを悩んでしまう野次馬より
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 09:12
亀さんへ まだ名前が確定したわけではないんですが。「のような」とか「もどき」の段階です。でも、決まらなくてもそれもまた良し、ということで・・・ 野次馬
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 09:17
野次馬さん、芝桜の写真が見事ですね。各写真の構図も好きです。野次馬さんは、構図の才能があるのかもしれませんね。 (INO)
投稿: INO | 2009年4月21日 (火) 20:23
INOさんへ 過分のお言葉、私、野次馬照れてしまいます。昔から「好事家」と言われていました。ここはダジャレで照れ隠し、ということでごめんなさい。
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 22:18
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 根尾谷の花の色:
広島の県北とかでは
田んぼのあぜ道に芝桜を沢山育ててるようですよ。
うちの実家でも親父さんが育ててるんですが
なかなか広がらんみたいです。
投稿: IWATO | 2009年4月21日 (火) 03:19
御衣黄や普賢象や関山やウコンは遅咲きのサクラの代表ですね。
特に、御衣黄やウコンは色が変わっているので、珍しいですよね。
投稿: 亀さん | 2009年4月21日 (火) 08:06
IWATOさんへ 田んぼのあぜ道といったらスミレ、タンポポ、夏過ぎにはヒガンバナというのが定番でしたがシバザクラですか。たしかに「こんなところにも」というくらい見かけますね。最近は「公園全体」とか「山一つすべて」とかいういわゆる名所も増えました。私は人ごみや渋滞が苦手なのでひそやかに咲いているほうに拍手を送りたいです。書きながらカタカナ表記にするかどうかを悩んでしまう野次馬より
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 09:12
亀さんへ まだ名前が確定したわけではないんですが。「のような」とか「もどき」の段階です。でも、決まらなくてもそれもまた良し、ということで・・・ 野次馬
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 09:17
野次馬さん、芝桜の写真が見事ですね。各写真の構図も好きです。野次馬さんは、構図の才能があるのかもしれませんね。
(INO)
投稿: INO | 2009年4月21日 (火) 20:23
INOさんへ 過分のお言葉、私、野次馬照れてしまいます。昔から「好事家」と言われていました。ここはダジャレで照れ隠し、ということでごめんなさい。
投稿: 野次馬 | 2009年4月21日 (火) 22:18