おたまじゃくし・ツバメ・カラスノエンドウ!
―今年初めて見ました!―
今年の初見3題です。
見沼に鳥の撮影に行ったとき、枯れたカヤやヨシの湿地を分け入るのですが、なかなかいい写真が撮れず、暫しの休憩を取っていました。
すると、亀さんの目の前に、カヤの中からすばしっこい一団の鳥が飛び出し、空中回転をし始めました。
ツバメです。まさに、“ツバメ返し”です。今年初めて見ました。連写で一所懸命に撮りましたが、ツバメがすばしっこくて、ピンボケになっていますが、ご覧ください!
また、湿地の脇の水路には、大きなオタマジャクシが泳いでいました。今年の初見です。夏に湿原から不気味な鳴き声をあげているウシガエルの子供(幼生)だろうと思います。
調べてみると、ウシガエルのオタマジャクシは2年掛かって、おとなになるようです。
その後、動く鳥の撮影にやや疲れたので、路傍で今年初めてのカラスノエンドウの可愛い花を見つけたので、写してきました。
春になったんですね。(記入者:亀さん)
« 鳥の撮影は難しいNo.2 | トップページ | 花見転じて、市ヶ谷台ツアー »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ツバメにおたまじゃくし一足早い春を楽しませて頂きました。
カラスノエンドウ可愛いですね。
投稿: mico | 2009年4月 1日 (水) 07:08
亀さん、おはようございます(o^-^o)
ツバメの撮影はピンボケでも素晴らしい!!
この子だけは絶対に撮れない難しい撮影ですもの。
亀さんの今年度の目標が推進できると良いですね
応援してますよ~!
投稿: シェリー | 2009年4月 1日 (水) 09:45
先週くらいから、当地でもツバメを見かけるようになりました。
カラスノエンドウは、咲きまくりです。
やはり、こちらの方が少し暖かいのかしら。
ツバメの写真、すごいですね
。飛んでいるところの撮影は、私には不可能です。
投稿: ubazakura | 2009年4月 1日 (水) 18:26
もう ツバメが飛んでるんですね。
ウシガエルも最近見る事ないですね。
「グエーッ」ってよく鳴いてました。
カラスのエンドウは
「ピーピー豆」って呼んでましたよ。
サヤの中の種をとって笛にしてましたね。
投稿: IWATO | 2009年4月 1日 (水) 21:46
> micoさんへ
湿地に足をとられながら、アシやヨシを分け入ってツバメに遭遇したり、おたまじゃくしを見つけると、うれしい気分になりました。
ツバメって、草の茂みに棲んでいるんですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 23:52
> シェリーさんへ
ボケているけど、尻尾などツバメらしいでしょう!
電線にとまっているのは撮りやすいんでしょうが、今の時季は、枯れ草に棲んでいるツバメが多いんですよ。
それに、電線にとまる代表選手はスズメですし…。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 23:57
>ubazakuraさんへ
ツバメは連写しまくったら、写っていたんですよ。ボケていますが、ツバメらしい姿でしょう!
カラスノエンドウは咲き始めたところです。
投稿: 亀さん | 2009年4月 2日 (木) 00:00
> IWATOさんへ
ツバメは、近所の1軒のお宅の玄関のところに巣があるんですが、町なかではそこでしか見ることが出来ません。めっきり数が減りました。
カラスノエンドウは、茶色のサヤを口に咥えて、ピーピー鳴らしていましたね。
花はマメ科特有の花で結構可愛いですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月 2日 (木) 00:05
亀さん様、いつもコメントありがとうございます。
こちらも今朝もまだ寒いです。おかしな気候ですね。
わたしは見なかったのですが「知ってるつもり」で放映されたのですね。
そうですか。
10年もの期間が必要だったのですね。普通そうなのかも知れないですね。人間の気持ちはなかなか切り替えも難しいのが普通のようですね。
サイトの鳥の写真とかすばらしいと思います。普通写ってるか写っていないかわからないような写真が多いと思うのですが、見事なものだと思います。
お互いいつも前向きにですね(*^_^*)
投稿: KOZOU | 2009年4月 3日 (金) 08:31
> KOZOUさんへ
コメント、有難うございます。
鳥の写真は始めたばかりで、まだ満足できませんが、ほめてくれる人もいるので、励みになります。
今後もよろしく。
投稿: 亀さん | 2009年4月 3日 (金) 19:11