鳥の撮影は難しいNo.1
ソメイヨシノの満開が予想よりも遅れているので、29日の日曜日は、見沼田んぼに野鳥の写真を撮りに行きました。
鳥の撮影で感じるのは、植物と違って、じっとしてくれないし、“声はすれども姿は見えず”が多く、ウグイスなどカヤの中から「ホーホケキョ」の声は聞こえるのですが、写すことは出来ません。
上の写真は、ツグミですが、ピントのあったものは顔に影がついており、あとのものは後姿やピンボケです。
上段の鳥は、モズかカワラヒワかなと思ったのですが、くちばしが白く、黄色い毛がないので、シメだと分かりました。しかし、左の写真はくちばしが木の陰になっているので、撮り直したら、右のようにピンボケです。
また、鳥は、メスとオス、成鳥と幼鳥の姿が異なるので、名前もなかなか分かりません。下段の鳥も、ヒバリなのか、ホオジロの雌なのかも分かりません。
上のシジュウカラも木の陰になったり、ピンボケだったりしますが、連写していると、飛び立ったときの写真が撮れたりします。
とにかく、その日は、上手な写真が撮れず、残念無念でした。最後に、練習をかねて、亀さんの好きでないヒヨドリとムクドリの写真(下の写真)を撮りながら、帰路に着きました。
« 新広島市民球場 | トップページ | 鳥の撮影は難しいNo.2 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、おはようございます(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

鳥の撮影は本当に難しそうですね~。。
私もだいぶ失敗しました
でも、亀さんご本人が思っているほど悪い写真ではないと思いますが・・・いかがでしょう??
綺麗に撮れてますよ~~
私自身、どうしたら良いのか詳しくは分かりませんが、他の方の写真を見ていると”三脚”を使うことが大前提のようでしたよ!(あくまでも参考までに…^^)
投稿: シェリー | 2009年3月31日 (火) 08:15
こんにちわ。
こちら今朝も寒かったです。
わたしは鳥をよく知らないのですが、よく撮れていると思います。
第一探すのが大変でしょうね。
人を見たら飛び立つのが多いでしょうし。
近くでもこんなに撮ることができるのですね。
投稿: KOZOU | 2009年3月31日 (火) 13:21
私も 一時期写真撮影にはまってました。
一眼レフ(フィルム)カメラも4台ほど買って
レンズも広角、マクロから超望遠(1200ミリ)まで
10本ほど揃えました。
ただ単にAUTO(PROGRAM)で撮影するんじゃなく
絞り優先、シャッタースピード優先とか
露出補正、被写界深度など
色々自分で勉強しましたよ。
未だに 勉強中です。
投稿: IWATO | 2009年3月31日 (火) 22:42
こんばんは。
私も飛びものは苦手です。原則はやはり超望遠レンズを揃えるか、明るい望遠レンズにテレコンを着けるかでしょうね。あとは回数多くシャッターを押すだけでしょうね。
投稿: シゲ | 2009年3月31日 (火) 22:54
亀さん、毎度どうもです~。
私が鳥の写真を撮り始めたころのものよりずっといいと思いますよ。私もVR70-300を使ってました。カメラはD40でしたけど。
構図については、あとでクロップすればカバーできます。とにかくシャッターチャンスは短く少ないので、AFポイントは基本的に中央の一点にして、そこで鳥の目をとらえるようにすることが第一歩ではないでしょうか。そのレンズだと、かなり近くで撮っても鳥の体がはみ出すということは無いと思います。
次のエントリーで、コンデジの方がうまく撮れると仰ってますが、コンデジは絵作りの幅が狭いかわりに設定には気を遣わなくてもそれなりの絵が出てきます。
D90の設定を確認した方がいいかもしれません。撮影の時、ファインダーの下にシャッタースピードが出ると思いますが、手持ちの場合はいくらVRがついていても、1/250以上くらい出てないとブレます。
あとは、場数です(笑
投稿: Well-U | 2009年3月31日 (火) 23:10
>シェリーさんへ
難しいと分かりながら、はまってしまいそうな雰囲気です。
近くに、見沼田んぼという自然の宝庫がありますので、皆さんの助言を活用して頑張って、いい写真を撮りたいと思います。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 00:46
> KOZOUさんへ
カメラは、登山のときの記念→山野草の撮影→花の写真→鳥の写真と拡がってきました。
なかでも、鳥は姿が見えない、すぐ逃げる、オスとメスと幼鳥と夏冬の違いで名前が分かりにくい…と難しいんです。
でも、どうやら嵌ってしまいそうです。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 00:51
> IWATOさんへ
IWATOさんの言われる通りのようです。
色々失敗しながら勉強して頑張るしかないですね。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 00:52
>シゲさんへ
泣き言を言っても始まりませんね。
たくさん撮って、失敗しながら、勉強していくしかないですね。ガンバリマス!
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 00:55
> Well-U さんへ
言われるように、場数と枚数を重ねて頑張るしかないですね。泣き言を言わずにガンバリマス!!
まず、「AFポイントは基本的に中央の一点にして、そこで鳥の目をとらえるようにすることが第一歩…」の助言を実行してみたいと思います。
何だか、嵌ってしまったかも…。
投稿: 亀さん | 2009年4月 1日 (水) 00:59