珍鳥・ノハラツグミ
友人の takasagomozu さんからこの珍鳥・ノハラツグミの撮影に成功したというメールをいただきました。ハンドルネームからもおわかりのように筋金入り?の野鳥ファンです。以前は野鳥の会の世話人としてあちこち“飛び回って”いました。
ノハラツグミはヨーロッパ北部から東シベリアのレナ川にかけて繁殖し、ヨーロッパ中部から南部、小アジアからイランで越冬する野鳥だそうです。それが2月初めに京都府宇治市の堂の川で確認されました。日本で確認されたのは20年ぶりで、ニュースに取り上げられたら全国から(近畿地方からではありませんよ「北は北海道から南は沖縄まで」と書いてありますから)1000人以上が見学に訪れ、パトカーまで出動する騒ぎになったとか。愛用のニコンF3に75-250のズームでとらえたのがこの作品です。「感激と興奮でデータは覚えていません」と言いながら手ぶれなしというのはさすがです。「本来の生息地に無事に帰り着くことを願っています」とも。
そこでわれらが亀さんにお願いです。「どんな鳴き声なのかぜひ聞かせてください」 (記入者:野次馬)
« 神田の古書センターの奥には…。 | トップページ | 近江八幡「左義長まつり」に行ってきました(その1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
野次馬さん!
インターネットで検索すると、大騒ぎだったようですね。
鳴き声の入った動画は適当なものがありませんでしたが、2件ほどありましたので、URLを載せておきます。
http://chappy25.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-a830.html
http://video.mina-kuru.jp/soft_detail.html?softsq=3986
投稿: 亀さん | 2009年3月15日 (日) 12:37
野次馬さん、素晴らしい写真ですね。お友達は、F3を使っていることからも察せられますが、かなりカメラ上級者ですね。
鳥・ノハラツグミって、正直、知りませんでしたが貴重なものなのでしょうね。キリリとして良い姿です。(INO)
投稿: INO | 2009年3月15日 (日) 13:56
亀さんへ ありがとうございました。残念ながら鳴き声は聞こえなかったけどシャッター音がすごいですね。添付の動画を見ても takasagomozu さんのシャッターチャンスのすごさがわかります。まさに「好きこそものの上手なれ」というやつですね。 野次馬
投稿: 野次馬 | 2009年3月15日 (日) 17:23