靖国の桜、千鳥ヶ淵の桜は?
東京は、21日の開花宣言がされました。“満開までは1週間”ですから、本来ならば、今週末頃が桜の見頃になるはずです。
しかし、開花宣言以降、寒い日が続き、昨日(25日)も2月頃の寒さの中、冷たい雨が降りました。この時季の雨は、桜の開花を促すことから、「花起こしの雨」と言うそうですが、桜の開花状況を見るために、靖国神社に行ってみました。
それぞれの木によって開花状況は異なりますが、どうも、全体的には、桜の開花は寒さのせいで遅れているようです。この雨は、「花起こし」ならぬ、「花寝かしの雨」だったようです。とはいえ、27日からの「さくらまつり」の準備が着々と進められていました。
靖国神社の標準木の桜、千鳥ヶ淵の桜、北の丸公園の田安門付近の桜を撮ってきましたので、ご覧ください。
まず、靖国神社の能楽堂前の標準木です。3分咲きといったところでしょうか。(なお、標準木は、花見客に根元を踏み固められないように、この時期は竹柵で囲まれているようです。)
千鳥ヶ淵は、昨年に比べて散策道が整備され、すでに花見客が三々五々来ていました。北の丸の桜やお堀の水との調和がきれいでした。また、雨に濡れた桜が寒そうでした。
田安門の奥の武道館では、ちょうど、N大学の卒業式が行われており、学生たちが桜をバックに記念撮影をしていました。袴姿の女学生たちにお願いしたら、快くモデルになってくれました。桜にも負けないくらいの可愛らしさですね。(記入者:亀さん)
(注)逆に、満開以降の雨は桜を散らすので、「花散らしの雨」と言われています。
« 「アラカン」って? | トップページ | 靖国の桜、千鳥ヶ淵の桜は?(追加) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
開花宣言のあとに寒さのぶり返しで桜の花を長く楽しめそうですね。
卒業シーズンこちらでも袴姿の女学生を見かけます。
投稿: mico | 2009年3月26日 (木) 10:43
> micoさんへ
桜は入学式とセットだったのが、最近は桜の開花が早くなったので、卒業式のときに咲くんですよね。
亀さんたちは、来週の月末に送別会をかねて、花見をする予定です。その頃がちょうど見頃でしょう。
投稿: 亀さん | 2009年3月26日 (木) 22:23
亀さんへ 卒業式帰りの三人娘が「ピース」する最後のショットはほほえましいですね。カメラを構えていても引っ込み思案?の私にはとてもじゃないけどできません。これを見ると靖国神社、千鳥ヶ淵界隈の桜は来週末あたりが見ごろでしょうか。 野次馬
投稿: 野次馬 | 2009年3月27日 (金) 10:13
>野次馬さんへ
桜だけでは絵として不十分だと思ったので、勇気を奮って、お願いしたんですよ。
若い頃に今くらいの勇気があったら…と思いますが、シャイだったんで…。
桜の満開は、来週の中頃、月末ごろでしょうかね。
投稿: 亀さん | 2009年3月27日 (金) 13:00