葉牡丹の菜の花!?
桜の開花も宣言され、春本番となりましたが、近くの菜の花畑はピークを過ぎたものの、菜の花が満開です。
ところが、それに関連して、最近気になることがあります。それは、最寄駅の駅前広場にポールから、球形に仕上げられたパンジーと葉牡丹がぶら下がっていたのですが、葉牡丹の形がいびつになってきているのです。しかも、目を凝らしてみると、一つ一つの葉牡丹の形が菜の花の形によく似ているのです。
亀さんは、少しでも疑問が湧くと、調べないと気がすまない性格ですから、調べてみることにしました。
調べてみると、葉牡丹は、アブラナ科アブラナ属のケールやキャベツの仲間のようです。駅前の葉牡丹をよく見ると、薹(とう=花茎)が立っているようです。
そこで、近くのお宅の葉牡丹を見てみました。葉牡丹は、菜の花状態になっていました。ただ、花はまだツボミでしたので、花の色が菜の花と同じ黄色なのかどうかは分かりません。
そこで、インターネットで調べてみました。
花の色は菜の花と同じ黄色で、花の形もアブラナ科特有の十字花でした。
いつも見慣れた植物でも、改めてみると、面白いものですね。(記入者:亀さん)
追記:23日の朝、駅前にあった球形の葉牡丹は、すべて球形のパンジーに取り替えられていました。薹(とう)の立った葉牡丹が開花するのを期待していたんですが…。残念!
« 琵琶湖の水鳥もそろそろ帰り支度 | トップページ | 黄色、菜の花、黄水仙 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
菜の花の満開は黄色い絨毯を敷き詰めた様な感じですね、
葉牡丹の花も可愛くて好きです。
投稿: mico | 2009年3月24日 (火) 06:08
「房総に春」というニュースには真っ先に咲いた菜の花畑がつきものでしたが、黄色が鮮やかですね。春本番間もなくでしょうか。 野次馬
投稿: 野次馬 | 2009年3月24日 (火) 08:44
そうか
葉牡丹にも花が咲くことって、知られていない事だったのか!
と
そっちに驚きましたが、主人も花が咲いた『葉牡丹』は別物だと思っていた様子。
主人は『牡丹』と『薔薇』も、花だけ見たら区別つかないから亀さんより面白いですが…
投稿: ちずやん | 2009年3月24日 (火) 08:59
そうっ、
葉牡丹もアブラナ科ですよ。
うちの葉牡丹も亀さんの写真のように
白、紫があるんだけど
どちらも 薄い黄色の花が咲いてます。
投稿: IWATO | 2009年3月24日 (火) 21:27
>micoさんへ
葉牡丹の開花を期待していたんですが、駅前の葉牡丹は撤去され、パンジーに替えられました。
葉牡丹は花を観賞するものではないというのが常識なんでしょうね。
投稿: 亀さん | 2009年3月24日 (火) 22:18
>野次馬さんへ
昔、房総の菜の花を見に行きましたが、そこは食用の菜の花の畑でした。
花を楽しむというよりは、食用の菜の花摘みでしたよ!
投稿: 亀さん | 2009年3月24日 (火) 22:20
>ちずやんさんへ
亀さんの奥さんもそうですが、葉牡丹にとうが立つとそれまでと考えて抜いて捨てるので、知りませんでした。オハズカシイ!
だから、駅前の葉牡丹も撤去されたんですよ。
花を咲かせてやりたかったんですが…。
投稿: 亀さん | 2009年3月24日 (火) 22:24
> IWATOさんへ
こんな当り前のことに感激している自分が恥ずかしいのですが、最近の子供は米が水田で出来ることもピーナツが土の中に出来ることも知らないんですよ。
もっと自然に親しむことが必要ですね。
投稿: 亀さん | 2009年3月24日 (火) 22:28