「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?
―今日は春のお彼岸の中日―
今日は、春のお彼岸の中日=春分の日です。そこで、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いをお話します。
今朝、近所のSさんがお彼岸だからというので、手作りの「ぼたもち」を持ってきてくれました。亀さんは、つぶあんとあん入りきなこ餅を食べました。
亀さんの奥さんは、「春のお彼岸は、『ぼたもち』を食べるのよ。」と言います。亀さんは、「そうなのか!」と納得しました。
ところが、夕方、近くの大型SCに行ってみると、有名な和菓子店の「口福堂」(注1)では、“お彼岸におはぎ”というので、「おはぎ」(つぶあん)が売られています。
亀さんが、「おはぎが売っているよ!」と言いますと、奥さんは、「秋に萩の花が咲くので、『おはぎ』と言うのよ!春は牡丹の花の季節だから、『ぼたもち』と言うの!」と言い切ります。
でも、SC内のスーパーマーケットのお菓子売場には、粒あんの「ぼたもち」もこしあんの「おはぎ」も売られています。
そこで、亀さんが、「『ぼたもち』と『おはぎ』は、どちらが粒あんなの?」と尋ねると、奥さんは、呆れたように、「『ぼたもち』が粒あんだと思うけど、インターネットで調べたら…」と言います。
そこで、亀さんは、インタネットで調べました(注2)。理由は(注2)に詳しく書かれています。
結論的に言えば、本来は、①「春→牡丹→ぼたもち」&「秋→萩→おはぎ」であり、②「秋(おはぎ)=小豆の収穫期=小豆の皮も柔らかい→粒あん」&「春(ぼたもち)=年越しの小豆=小豆の皮が硬い→こしあん」だそうです。勉強になりました!
だから、春の彼岸には、本来は、こしあんの「ぼたもち」を食べるべきなんですね。
でも、今は、その伝統は、地方によって、異なっているようです。皆さんの地方では、同ですか?(記入者:亀さん)
(注1)口福堂:http://www.kakiyasuhonten.co.jp/brand/14koufukudo/index.html
(注2)おはぎとぼたもち、本当の違い:http://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20010905/、http://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20010905/index2.htm、http://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20010905/index3.htm
« コブシ、ハクモクレン、ユリノキ・・・。 | トップページ | 近所のモクレンは満開! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
「ぼたもち」と「おはぎ」なるほど納得です、
勉強になりました。
投稿: mico | 2009年3月21日 (土) 06:50
おはようございます。
わが家でも「ぼたもち」をいただきました。
やはり春は「ぼたもち(牡丹餅)」秋は「おはぎ(お萩)」ですよね。
でも、近所の和菓子屋さんに「おはぎ」ののぼりが立ててあったので、ちょっと自信がなくなっていましたが、この記事を読んで、自信を取り戻しました。
ありがとうございました。
投稿: ubazakura | 2009年3月21日 (土) 10:36
春は粒あんで牡丹に見立てて『ぼた餅』
秋はこしあんで萩の季節に食べるから『お萩』
そうまとめて覚えてました。
今は季節に関わらず材料が選べるからややこしい
因みに、子どもの時はこしあん使いは上品な関西風なので『おはぎ』と思っていて、粒あんは田舎風だから『ぼたもち』だと思っていました。
投稿: ちずやん | 2009年3月22日 (日) 00:56
> micoさんへ
亀さん自身、勉強になりました。
SC内で、亀さんが質問の連発をしていたので、奥さんは呆れていました。
でも、今日もラジオの女性アナウンサーが「おはぎを食べました。」と話したら、リスナーからすぐ「ぼたもちですよ」とメールが入ったようで、実際には社会的にはどちらでも良くなっているようですね。
投稿: 亀さん | 2009年3月22日 (日) 01:02
>ubazakuraさんへ
ラジオのアナウンサーも間違えるくらいですから、あまり気にすることもないのかもしれませんが、和菓子屋さんで、春のお彼岸に「おはぎ」はないと思います。
投稿: 亀さん | 2009年3月22日 (日) 01:11
>ちずやんさんへ
亀さんも、ちずやんさんと同じように考えていました。
こしあんと粒あんは反対に覚えていました。
でも、亀さんは、粒あんが好きで、こしあんは食べないので、春も秋も粒あんでないと困るんですが…。
投稿: 亀さん | 2009年3月22日 (日) 01:14
亀さん、毎度です。
なるほど、勉強になりました(笑
田舎では粒あんは使わず、こしあんだけだったように記憶してますねえ。
それと、ご飯を俵のような形に握って、それにキナコをまぶしたものをたまに食べていました。
子供なりに、キナコの粉っぽさがいやで、あまり好きにはなれませんでしたけど
投稿: Well-U | 2009年3月22日 (日) 22:55
>Well-U さんへ
亀さんは、小さい頃は、粒あんを食べていたようで、そのせいか、こしあんがあまり好きになれません。
兄貴がこしあんが好きだったので、こしあんを嫌いになったのかも…。
でも、きなこ餅は好きでしたよ。きなこは粉っぽいけど、はったい粉(麦こがし粉)よりは美味しいような気がしていましたよ。
投稿: 亀さん | 2009年3月23日 (月) 00:01