これって、同じ木なの?
街路樹に「プラタナス」がたくさん植えてありますが、和名ではスズカケノキと言います。
その「プラタナス」といえば、団塊世代には、はしだのりひことシューベルツの「風」という歌(注1)が、もっと高齢者になると、灰田勝彦の「鈴懸の径(みち)」という歌(注2)が思い起こされ、また、旭川や上海などの都市のプラタナスの並木道はロマンティックで美しいと有名です。
しかし、通常、プラタナスの並木は、この時季には、毎年、軒並みに枝を落とされ、丸裸同然のみすぼらしい姿になり、ロマンティックとはかけ離れています。なんでも、車道の交通の障害にならないようにするためだそうです。
亀さんは、“なぜ、プラタナスをスズカケノキと言うのか?”ということが分かりませんでした。
ところが、先日、日比谷公園に行って、その疑問が解けました。日比谷公園の野外小音楽堂のそばに、木肌がプラタナスの木にそっくりの2本の大木があったのです。それらは、はたしてプラタナスの大木で、1本はモミジバスズカケノキ(下の写真の上の3葉)で、もう1本はとスズカケノキ(下の写真の下の3葉)でした。街路樹のプラタナスと違って、空一杯に枝を広げ、茶褐色の丸い実が鈴なりなんです。
プラタナスの本来の姿は、悲惨な街路樹の姿とは異なり、堂々としています。これらが同じ木とは信じられませんでした。
亀さんは、茶褐色の丸い実がぶら下がっているのが、鈴を掛けたように見えるので、「スズカケノキ」というのかと思ったのですが、そうではありませんでした。調べてみると、この丸い実が、山伏の装束(注3)の「鈴懸(篠懸)」という法衣の上につける「結袈裟」の房に似ていることから、この名前が付けられたようです。
なお、日本で街路樹に使われるプラタナスは、ほとんどがモミジバスズカケノキだそうです。このほか、アメリカスズカケノキもあるようです(注4)。(記入者:亀さん)
(注1)風:http://www.youtube.com/watch?v=v_MUJpfX9qc、http://8.health-life.net/~susa26/ikoi/kaze.html
(注2)鈴懸の径:http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/suzukakeno_michi.htm
(注3)山伏装束:http://www.d6.dion.ne.jp/~zenkou/yamabusi/yamabusi.htm
(注4)プラタナス:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/suzukake.html
« 伊豆の春の案内 | トップページ | 皇居のお堀は冬鳥の天国! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
夜中におじゃましま~す。
京都市内の街路樹もプラタナス多いです。
寺の周辺の街路樹は一部 『松』 だったりしますが、他には『マテバシイ』や『銀杏の木』も、
街路樹の枝払いで、秋の深まりを感じていた私
気付かなかったけど確かにプラタナスの葉っぱが落ちて、フロントガラスに貼り付くと危険でしょうね。
でも枝払いにかける経費も馬鹿になりません。
投稿: ちずやん | 2009年2月 5日 (木) 01:05
> ちずやんさんへ
交通安全の為とはいえ、ここまで丸裸にされるのはかわいそうだなあ!とも思えます。
イチョウの木なども公園のイチョウに比べてみると、本当にかわいそうですよ。
公園の木の方が枝を伸ばせて、実もつけられるので、格段に幸せですね。
投稿: 亀さん | 2009年2月 5日 (木) 01:14
おはようございます、
プラタナスの名前で覚えていますが
いろいろ勉強になりました。
投稿: mico | 2009年2月 5日 (木) 06:37
スズカケノキってほんとに鈴なりに実がなるんですね。私が見たのはモミジバスズカケばかりで、あれでもなかなかだと思ってましたが、これには圧倒されました。
投稿: Rocky | 2009年2月 5日 (木) 09:21
こんにちは~
♪~君と歩いた~鈴懸の路♪~思い出しました
涼やかな歌声が聞こえてきそうです!
投稿: 安曇野 | 2009年2月 5日 (木) 10:39
「すずかけの木」は浜松市の「市民の木」なので、子供のころから知っていましたが、「すずかけ」の由来は、始めて知りました。
私も「鈴のような実がなるから」だと、今まで思っていました。
何でも、ちゃんと調べてみることが大事ですねぇ。
投稿: ubazakura | 2009年2月 5日 (木) 21:31
はしだのりひことシューベルツ。
懐かしいですね。
広島市内のあちこちの通りにも
プラタナスが植えられてるけど
この時期には刈り込まれてますよ。
投稿: IWATO | 2009年2月 5日 (木) 21:40
>micoさんへ
実を言うと、こんな実がなった木を見沼で見て、“プラタナスと似てるなあ”と思っていたんですが、今回、日比谷公園に行って、同じ木なんだということが分かりました。
調べてみると、面白いですね。
投稿: 亀さん | 2009年2月 5日 (木) 23:48
>Rockyさんへ
お久しぶりです。
実の付き方が、アメリカスズカケノキ<モミジバスズカケノキ<スズカケノキの順の多くなるようです。
日比谷公園には、この3種類が全部あります。
投稿: 亀さん | 2009年2月 5日 (木) 23:53
> 安曇野さんへ
古い歌を知っているんですね。
亀さんは、親の持っているレコードを小さい頃聴いていましたので、知っているんですが…。
投稿: 亀さん | 2009年2月 5日 (木) 23:56
> ubazakuraさんへ
浜松市の木なんですか?
亀さんも、「鈴なりだからスズカケ」でいいと思うんですが…。
本当に鈴なりですから…。
投稿: 亀さん | 2009年2月 5日 (木) 23:59
> IWATOさんへ
はしだのりひこさんは、ザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」を出し、グループをかえながら、ヒットを連発しましたね。
亀さんたちの青春時代のいい歌です。
投稿: 亀さん | 2009年2月 6日 (金) 00:05
スズカケの木の丸い実も可愛いですね♪
モミジバフウと違ってトゲトゲではなくて、フワフワそうに見えます
マリモに似てますね♪
スズカケの実も見てみたくなりました^^
拾って家に飾りたいなぁ。。。
投稿: ほよりん | 2009年2月 6日 (金) 00:19
>ほよりんさんへ
フワフワではなく、タワシの感じでした。でも、枝にしっかり付いていて、あまり落ちていませんでした。
なお、日比谷公園には、モミジバフウの木もありましたが、1本は実が全部落ちており、もう1本は高い木の先端の方に実が付いているだけでした。木の下を見たんですが、落ちた実はなくなっていました。(掃除したのかな?)
投稿: 亀さん | 2009年2月 6日 (金) 00:53