皇居のお堀は冬鳥の天国!(3)の1
―ビル街を飛ぶカモメ、そして、ミコアイサ―
先日の「皇居のお堀は冬鳥の天国!」(注1)や「皇居のお堀は冬鳥の天国!(2)」(注2)を読まれた人から、色々なコメントの書き込みや感想のお電話がありました。
その一つが、「本当に、カモメがビルの中で飛んでいるのか?」というご質問です。どうも、渡辺真知子の「かもめが翔んだ日」(注3)の影響ではないでしょうが、港とか海にしかいないと思っておられる方も多いようです。
これが証拠写真です。中央官庁街を背景にお堀の上を飛ぶセグロカモメです。動くカモメと背景のビルをうまく撮るのは大変でした。
次のご意見は、「ミコアイサの写真は撮れないのか?」というものです。一応、前回の記事に、他の人のちゃんとした写真を載せていますが、亀さんも頑張って来い!ということなんでしょう。
そこで、亀さんは、三たびチャレンジしました。その日も大型望遠レンズでミコアイサを撮ろうとするカメラ愛好家が10人くらい和田倉橋の周辺にいます。朝から6時間も粘っている人もいるようです。尋ねてみると、今日も橋の下から出てこないようです。
しばらくすると、一人の方が「ここからなら、かすかに見えるよ。」と教えてくださいました。そして、亀さんが写したミコアイサです。左は右向き、右は後ろ向きのものです。今後、さらに頑張ってみます。
さらに、キンクロハジロの雌鳥の写真も…との要望もありました。
しかし、日比谷濠・馬場先濠・和田倉濠のキンクロハジロは、ほとんどが雄鳥で、はなぜだか雌鳥が極端に少ないのです。そこで、桔梗濠の大手門近くまで行って見ました。すると、沢山の雌鳥が羽を休めていました。
白黒が雄鳥で、茶褐色が雌鳥です。黒白だが腹のところが真っ白でないものは幼鳥だろうと思います。また、雄鳥の方が頭のちょん髷がきれいです。
いずれにしても、来週は、D90と望遠レンズでしっかり撮ってこようと思っています。(記入者:亀さん)
(注1)http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-dcd2.html
(注2)http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-d0d4.html
(注3)「かもめが翔んだ日」:http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/MachikoWatanabe/、http://www.youtube.com/watch?v=yrRvAEQzSXQ、http://music.yahoo.co.jp/shop/p/53/239706/Y003173
« 皇居のお堀は冬鳥の天国!(3)の2 | トップページ | エッ、お汁粉が消えた »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亀さん、こんにちは。
皇居は東京のど真ん中のように思いますが、実際は木々が多く、お堀もあるので、鳥達が集まってくるんでしょうね。キンクロハジロは独特の風貌というか、目が怖い(笑 ですね。私は2、3回した撮ったことがないので、亀さんの写真を期待しております。
投稿: Well-U | 2009年2月13日 (金) 08:26
沢山の種類の冬鳥ですね、
望遠での写真楽しみにしています。
投稿: mico | 2009年2月13日 (金) 09:34
カメラを有効活用していらっしゃいますね。
東京都心は、案外海に近いですね。
かもめがいるのも、納得です。
東京は都会ですが、広大な公園があちこちにあって、浜松などより、緑が多いような気がします。
これからも、いろいろな「面白いもの」のご紹介をお願いします。
投稿: ubazakura | 2009年2月13日 (金) 10:32
こんにちは~
これほどの種類がいるとは、思ってもいませんでした!これからもずっとこんな光景が観れるとといいですね~
投稿: 安曇野 | 2009年2月13日 (金) 11:35
本当にたくさんの冬鳥。
素敵に撮れていますよ♪水面の渦もいい感じです。
投稿: 福寿草。 | 2009年2月13日 (金) 23:45
こんばんは。
私もカモメは海の鳥だと思っていました。
ビルとカモメの写真は初めて見る光景です
素晴らしいです☆
貴重な一枚ですね。
カルガモ親子の日記、見に行きました。
二十年も続いているんですね。。。
ありがとうございます。
私はこの前、畑の中を散歩しているカモさんたち見かけました^^
投稿: ほよりん | 2009年2月14日 (土) 00:07
>Well-Uさんへ
東京の都心には、皇居や大公園も多いので、意外と野鳥が多いですね。
また、キンクロハジロの眼は、確かに鋭いですね。この鳥は、上野不忍池にもおり、都心に多い野鳥になりましたね。
特に、皇居のお堀には魚も多いようで、潜水の得意なカイツブリやミコアイサなどは潜りっ放しですよ。
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 00:52
>micoさんへ
鳥を撮っている人たちを見ると、何時間も根気強く頑張っておられるので、亀さんは、実を言うと、あまり自信がないのですよ
でも、出来るだけやって見ます!!
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 00:56
> ubazakuraさんへ
東京は、皇居がある上に、自然豊かな公園も多く、東京タワーや高い建物から見ると、緑が一杯ですよ。
だから、都心でも野鳥が多いんですよ。
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 01:02
>安曇野さんへ
実を言うと、亀さんもブログをやっていないときは、お堀の野鳥には全く関心がなく、こんなに多くの野鳥がいることに驚いています。
こんな自然を残そうという意識の人は多いようですよ!
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 01:09
>福寿草。さんへ
亀さんもこんなに沢山の野鳥がいるとは思いませんでした。
何か、何回も写真を撮りに行っていると、野鳥観察にのめり込みそうです。
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 01:19
>ほよりんさんへ
カモメの写真は、10葉くらい撮った写真の中で、会心の出来のものですが、偶然うまく撮れたんですよ。
カモメは、今日も、都心のビルのすぐそば、国道1号線の上を元気に飛んでいます。
それと「カルガモ日記」などが参考になって、うれしいなあ!
投稿: 亀さん | 2009年2月14日 (土) 01:25