見沼たんぼの自然(2)
亀さんは、それから「見沼みちくさ道路」(芝川第一調節池)(写真上)に行きました。ここには、猛禽類・フクロウ・水鳥を含むたくさんの野鳥やタヌキがいます。
調節池の水面は、春の陽光で光っています。でも、水鳥はほとんどおらず、遠くにコサギがいるだけです。しかも、近くの林のオナガやモズは写真を撮ろうと近づくと逃げてしまいます。
苦闘の末、やっと撮れたのが上の4葉です。
①最初に撮れたのは、たくさんで集団行動していた鳥で、後で調べたらムクドリでした。市街地のフン害が不人気な鳥ですが、結構かわいい顔をしています。②次が、ツグミです。この鳥は1羽で行動し、スッスッと歩いては時々立ち止まります。③その次の鳥は、ツグミにようですが、頬の色が赤く、ひょっとすると、ホオアカかも知れません。④4葉目は、シジュウカラです。「チュピ、チュピ、・・・」とうるさいほど鳴き続け、枝から枝に飛び回っています。
これらの写真を撮り終える頃には、大きな太陽が西に傾いていました。とてもキレイでした。ただ残念なことに、夕焼けの富士山は見えませんでした。
最後に、芝川第一調節池にタヌキがいる証拠写真を載せておきます。因みに、「エコブリッジ」はタヌキたち専用の橋で、人間は渡ることが出来ません。(記入者:亀さん)
« 見沼たんぼの自然(1) | トップページ | 宮崎名物・チキン南蛮バーガー! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
花から鳥と色んな自然にここで出会います。
それにしても素敵な自然が残っている所に
住んでいる喜びが画像から伺えますよ!
『エコブリッジ』で狸さんと出くわしていたら(= '艸')ムププ
でも帰りに素敵な夕焼けでしたね。
その頃は風が冷たかったのでは?と心配しました。
温暖差がありますので。。。
投稿: 福寿草。 | 2009年2月15日 (日) 22:55
亀さん、毎度どうもです。
みちくさ道路は調整池と反対側の湿地にかなり鳥がいるようですよ。私は先日そこでイタチに会いました(笑
シジュウカラは動きが早い鳥なので、これが撮れるんなら大丈夫ですよ~。
ツグミなんか目の輝きがちゃんと出ていて、とてもいいと思いますよ。
投稿: Well-U | 2009年2月15日 (日) 23:24
先日、長男夫婦がJRの駅から歩いてきていてタヌキの親子に出合ったと興奮していました。
でも、亀さんは出会ったことがありません。
なお、その日は、最高気温が24℃くらいで、途中でウインドブレーカーを脱いでいたのですが、4時くらいになると寒くなり、脱いだウィンドブレーカーをきました。
でも、寒くて震えるというほどではなく、暖かい1日でしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年2月15日 (日) 23:51
> Well-Uさんへ
実を言うと、当日、そちらの方にも行きました。登山靴で行ったので、かなり中まで入ったのですが、湿地に入ると、鳥たちはすぐ逃げていきます。
そこには、前日、脚を骨折したアオサギがいたそうで、ボランティアの人たちが一生懸命探しておられました。
シジュウカラを撮っていると、携帯が鳴って、一度は逃げていき、焦りましたが、そこでじっと待っていると、戻ってきてくれました。
でも、鳥の写真を撮るときは、マナーモードにしていないといけないですね。(苦笑)
投稿: 亀さん | 2009年2月16日 (月) 00:00
沢山の小鳥に出合えましたね、
写真撮影もバッチリで羨ましいです、
綺麗な夕陽の写真に息を呑みました。
投稿: mico | 2009年2月16日 (月) 07:13
すばらしい自然が残っていて、うらやましいです。
昨日・一昨日は暖かくて、アウトドア日和でしたね。
鳥たちの写真がきれいに撮れているのは、望遠レンズの効果ですか?
夕日の写真、すばらしいと思いました。
我が家のカメラマン
は、最近、新しい彼女
に夢中で、開店休業状態です。
投稿: ubazakura | 2009年2月16日 (月) 09:44
>micoさんへ
お褒めの言葉、ありがとうございます。
出合えた鳥たちはもっと多いのですが、何とか撮れたのはこのくらいです。
上手に撮るためには、じっくり時間をかけて根気よく撮らなければ鳴らないことを思い知れされましたよ。
投稿: 亀さん | 2009年2月16日 (月) 18:21
> ubazakuraさんへ
自然が残っている割に、都心まで、1時間以内という住みやすい地域です。
きれいに写っているのは、カメラと望遠レンズのお陰ですが、とった写真の半分以上が焦点が合っていなかったりしますから、技術力不足の亀さんにとっては、偶然ということも大切な要素です。
この日の夕陽は本当にきれいでしたよ。
投稿: 亀さん | 2009年2月16日 (月) 18:26