愛宕神社に初詣(その2、完)
~講談「曲垣平九郎の出世の石段」~
私は、子供の頃(約50年前)、ラジオで聞く講談が楽しみの一つであった。その頃の正月に聞いた講談で、「曲垣平九郎の出世話」という講談があった。三代将軍 家光が増上寺参拝の帰り道に愛宕山に梅が咲いているのを見て、「誰か愛宕の山頂に咲いている梅を一枝取って参れ」と命じた。皆な尻込みする中で、曲垣平九郎が見事馬に乗って愛宕山の石段を上がり下りして梅を取ってきて「日本一の馬術の名人」と褒められたという話である。すっかり忘れていたが、愛宕神社の本殿前に、なんと「平九郎の手折の梅」があった。枯れそうな梅であったが、かえって本物と思えた。
(注:石段の写真は愛宕神社関係Webから引用。なお、我々が使った石段は、別の緩やかな石段)
愛宕神社に初詣のお参りをしたところ、思いがけず、色々と歴史的なものを見ることが出来て、正月早々に得をした気分になった。今年は、良い年になるかもしれない。(INO記す)
■愛宕神社のHP(面白いです) http://www.atago-jinja.com/
« 東京・銀座の初売り・福袋! | トップページ | 正月の富士の夕焼け »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お正月から本当に得した気分なんていいですね。
でも『出世の階段』を登らなかったのですか?
今更・・もう出世は良いですねぇ。
春に又『手折の梅』の開花を見に行く楽しみが
出来ましたね。
投稿: 福寿草。 | 2009年1月 4日 (日) 16:53
福寿草さん、鋭いポイントを突きましたね。
ご推察の通り、これからはノンビリ楽しく過ごすのを第一にして、何十段もある石段から転げ落ちるリスクは避けたのです。
本年もコメントなど、よろしくお願いいたします。
(INOより)
投稿: INO | 2009年1月 4日 (日) 19:40
INOさん!
亀さんは、結構、愛宕山に行っているんですが、実を言うと、愛宕トンネルの出たところにエレベーターがあって、NHKの博物館のところに出られるんですよ。もっとも、人が多いときはダメでしょうが…。
それと、愛宕神社の男坂の脇にソムリエの田崎真也さんの和風レストラン「Tてぃ」があります。東京の食材に拘った店です。
投稿: 亀さん | 2009年1月 4日 (日) 23:19