フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 「気まぐれ温泉紀行」(2)小栗判官ゆかりの湯の峰温泉<つぼ湯>その2 | トップページ | 2年連続、3等が当ったよ! »

2009年1月31日 (土)

日本橋界隈の散歩(その1)

~日本橋、COREDO~

先日、用事があって日本橋の近くに行ったが、ついでに
久しぶりに日本橋界隈を半日掛けて散歩を楽しんだ。

■お江戸日本橋
まずは日本橋(跡)を渡ったが、何度も日本橋に来ているが
ゆっくりと橋を眺めていると、今頃になって橋飾りの彫像が
立派なことに気が付いた。高速道路の下になっているのは
気の毒なほど立派な威容である。

1_087_3 1_064

1_0721_071

1_070 1_068_2

■COREDO日本橋

なんだか、ダジャレのような名前であるが、COREDOが
日本橋地区再開発の旗印?で出来たのは数年前だった
と思う。正直言って、高島屋や三越の傍ににならぶと、
少々寂しい感じがするのは私だけであろうか。
新しい店を目指す気持は判るが・・・・。
ちょうど、カメラのオリンパスが、スケートの浅田姉妹の
写真展をやっていた。真央ちゃんが着用した靴とドレス
が展示してあるのが、印象的であった。(INO記す)

1_059 1_028_2

1_038_21_033_2

1_055

« 「気まぐれ温泉紀行」(2)小栗判官ゆかりの湯の峰温泉<つぼ湯>その2 | トップページ | 2年連続、3等が当ったよ! »

コメント

日本の近代化のためには、川の上に高速道路を作る必要があり、当時の日本にはそれくらいの国力しかなかったし、今も、日本橋の高速道路がなくなると、経済的には、大打撃でしょう。
ただ、経済的な余裕があるならば、景観のために撤去することもありうるんだろうと思います。
ただ、先日、ある本を読んでいたら、“日本橋の上の高速道路を撤去して、景観を戻せ!という意見があるが、周辺のビルをそのままにしても意味がない。”と書いてありました。また、“撤去して造りかえる費用を考えると、周辺の土地利用を水辺公園のようにするのでなければ意味がない”とも。
たしかに、最近の銀座・日本橋のビル開発は少し秩序や美しさが不足しているような感じがします。

日本橋の上に高速道路を作ったのは、誰の判断ですかね。今となっては、高速道路のルート変えは大変でしょうね。
ヨーロッパの諸都市(パリ、ウィーン、フィレンツイエ)などは、歴史的景観の保存を、とても大事にしていますが、それに比べると悲しくなりますね。
(INOより)

この彫像は行くと必ず見ます。
狛犬が好きなので
一番上の写真の像が狛犬に似ているんです。
阿吽になっていたような・・・?
翼のある龍も立派ですよね

ほんとに高速道路の下にあるのは残念です┐(´-`)┌

INOさんへ
具体的には、国と東京都で、都市計画で決めました。その実施のために、国と都で首都高速公団をつくりました。
最初は片側3車線の道路を造ろうとしたが、当時の自動車の普及状態から1車線で良いという意見もあり、東京オリンピックに間に合わせること、財政的な負担を小さくすることから、2車線にして川を活用して通したんですよ。これは日本橋だけではなく、池袋に行く5号線などもそうですし、数寄屋橋川が埋め立てられたのもその実験です。
なお、パリの市内の環状高速道路は歴史的に重要であったパリの城壁跡に造られたんですよ。
それぞれの国の時代背景を反映しているわけで、現在の価値観だけで、当時の判断を云々することには、恐さがあります。
ちなみに、日本では、鎌倉や奈良・京都などの歴史的な景観を守る法律はありましたが、「景観法」という一般法が出来たのは、ほんの5年前のことですから、ヨーロッパの伝統と歴史と総合的な国力には、「成金国」の日本は歯が立ちません!

亀さん、日本橋の上を走る高速道路の背景がよく判りました。流石に亀さんは、もと高級官僚なだけにポイントを把握していますね。
確かに、先進国に追いつくために、効率一点張りの時期がありましたね。高速道路を川の上に作るのは、景観を無視すれば、良いアイデアです。ただ、日本も成熟した大国?になったので、これまでの施策の一部を見直す必要もありますね。
例えば、ウィーンのリング(ウィーンを囲む環状の路面電車)は、皇帝がウィーンを守る城壁を壊して、ビジネスなどの発展を目指して作ったようですが、景観は悪くなっていないですね。効率化と美しさの両立を図れば良いと思います。
(INOより)

ほよりんさん、この彫像がお好きなのですね。
私は、何度も橋を渡ったのに、じっくりと彫像を見たのは初めてです。狛犬?も良いですが、竜や植物もインパクトがありますね。
上空を横切る高速道路は、当分は無くなりそうもないですが、彫像を楽しむことにしましょう。
(INOより)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本橋界隈の散歩(その1):

« 「気まぐれ温泉紀行」(2)小栗判官ゆかりの湯の峰温泉<つぼ湯>その2 | トップページ | 2年連続、3等が当ったよ! »