神田明神だいこく祭
神田明神が、正月行事の「だいこく祭」(注)で賑わっているというので、昨日(10日)、奥さんに誘われて、神田明神に行きました。
亀さんとしては、神田明神とだいこく様とが何となく結びつかなかったのですが、随神門の脇にある「神田明神御由緒」の説明板によると、神田明神に祭られているのは、だいこく様とえびす様と平将門(まさかど様)の3祭神のようです。境内には、だいこく様尊像とえびす様尊像もあります。
境内は、参拝客で一杯で、参拝をするのにかなりの時間が掛かりました。
時折、だいこく様とえびす様(にふん装した人)が参拝者に打出の小槌を振っていました。亀さんたちも、頭の上で打出の小槌を振ってもらいました。大黒様は、「頭が良くなるように!」と言って小槌を振ってくれるんですが、“もう、手遅れ!”だよ!
えびす様を祭っていることもあり?、境内では、「十日戎」と同じように「商売繁盛で笹もってこい」の音楽が流れ、福娘が福笹を売っていました。
神楽殿では、神田囃子が演奏されていました。
だいこく様尊像にもお参りをした後、おみくじを求めると、「大吉」でした。おみくじを買うのは、今年3回目で、2勝1敗(凶・大吉・大吉)、勝率6割6分7厘です。これで、今年の広島カープは優勝確実です!???(記入者:亀さん)
(注)神田明神・正月行事:http://www.kandamyoujin.or.jp/schedule/new_year.html
« 大学時代の下宿跡 | トップページ | 紫式部ゆかりの石山寺へ初詣(1) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
神田明神たくさんの方がお参りですね、
何故か銭形平次を思い出しました(大笑い
投稿: mico | 2009年1月11日 (日) 09:53
>micoさんへ
神田明神は、神田祭の神輿が有名で、銭形平次もこの近くに住んでいたとして有名です。ただ、銭形平次は架空の人物だそうです。
今回は、上野東照宮の冬ぼたんを見て、湯島天神、神田明神と歩きました。3箇所とも参拝客で一杯でした。
上野東照宮の冬ぼたんは、明日記事を書くつもりです。可愛い花たちでしたよ。
湯島天神は、受験生とその保護者で一杯でしたが、梅はまだだったので、その横を通過しただけにしました。
投稿: 亀さん | 2009年1月11日 (日) 17:03
神田明神は一度行ったことがあります。
懐かしいです。
参拝の人がまだ大勢並んでいるんですね~@o@
「だいこく祭」をしていたからでしょうか・・・
私もだいこく様に頭の上で打出の小槌を振ってもらいたいです^^
亀さんの引いたおみくじに広島カープの優勝が懸かっているんですね♪
投稿: ほよりん | 2009年1月11日 (日) 23:16
>ほよりんさんへ
神田明神は、母校の近くなんですが、学生時代には、ほとんど行ったことがありませんでした。
その日に行った上野東照宮、湯島天神、神田明神とも参拝客が多かったですよ。不況のせいで神頼みする人も多くなっているようです。
おみくじは、本当は自分の年頭の決意固めの為に買い求めたのですが、勝率が6割を越えたので、つい、ひいきのカープの優勝を連想してしまいました。
投稿: 亀さん | 2009年1月12日 (月) 00:14