1キロを超える愛宕梨
昨日、亀さんの奥さんが「ブログのネタになるわよ!」と、近くの青果店から「愛宕梨」を買ってきました。
青果店の奥さんが「埼玉県で生産された日本一大きい梨! お正月まで持ちます!」と言って売っていたそうです。
亀さんは、先日、「ただ・・・ひたすらに♪」というブログ(注1)で、初めて「愛宕梨」という名前を知りましたが、“「新高梨」(注2)の方が大きいのでは…?”と思っていました。
計測してみると、重さ1183グラム、直径も15センチくらいで、亀さんが知っている「新高梨」と同じくらいでした。
調べてみると、愛宕梨は大正4年に東京で生れた品種で、育成地の近くの愛宕山に因んでその名前が付けられたそうです。生産量は岡山県が日本一ですが、埼玉県でも沢山生産されています。
埼玉県で有名な栽培農家の「梨の里 宮 相川梨園」のHP(注3)などによると、最大のものは2キログラムになるそうです。
そうなると、「日本一大きい梨」に間違いないですね! 愛宕梨に脱帽!!
(追記)同じ事柄は連続して起こるものらしく、直後に、お隣りから、「大きいでしょう!」と、700グラムの「晩三吉(囲い梨)」を頂きました。「もっと大きい梨があるよ!」と言うのは無粋なので、「大きいですね!」と言って、ありがたく頂戴いたしました。(記入者:亀さん)
(注1)ブログ「ただ・・・ひたすらに♪」:亀さんたちのブログを時々訪ねてくださる、福寿草。さんのブログ。http://myhome.cururu.jp/junko2813/blog
(注2)新高梨:http://homepage2.nifty.com/ikebon/nitakanasi2.htm
(注3)梨の里 宮 相川梨園:http://www.47club.jp/webshop/shopinfo/ctc/1080/shc/13M-000028aik/backURL/http%28++www.47club.jp+webshop+commodity_param
« ロウバイが満開! | トップページ | ハンドベルの艶やかな音色を満喫! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ご主人のためにブログネタを探してきてくれる奥様、素敵ですね
。
大きい梨にびっくりです。
大きいと「大味」というものが多いのですが、お味はいかがでしたか?
投稿: ubazakura | 2008年12月21日 (日) 23:12
> ubazakuraさんへ
まだ食べていません。
実を言うと、直後にお隣りから700gの「晩三吉(囲い梨)」を貰って、そちらを先に食べました。
「愛宕梨」を食べたら、報告します。
投稿: 亀さん | 2008年12月21日 (日) 23:27
おはようございます、
「愛宕梨」初めて知りました、
大きさにビックリです。
投稿: mico | 2008年12月22日 (月) 06:53
亀さん、こんにちは。
愛宕梨、大きいですね。
岡山県が生産量日本一なんですか?
ちょっと意外です。
岡山にはあまり大きな梨は無かったような記憶が・・。
それも鳥取の二十世紀が多かったですね。
最近事情が変わったんでしょうね。
投稿: Well-U | 2008年12月22日 (月) 17:40
>micoさんへ
大体1個が700円~1000円くらいで、贈答用に売られているようです。
味は、大味ですが、美味しいですよ。
味より大きさだけで贈った相手にインパクトがありますね。
投稿: 亀さん | 2008年12月22日 (月) 23:09
>Well-U さんへ
亀さんは、広島育ちですが、小さい頃、二十世紀梨以外の梨、例えば、長十郎梨やラ・フランスなどは食べたことがありません。梨=二十世紀梨でした。
大きい梨は、大きいだけでインパクトがあります。それで、贈答用につくられているようです。
投稿: 亀さん | 2008年12月22日 (月) 23:13
愛宕梨って大きいでしょう!
そうなんです。岡山の姉がお歳暮に贈ってくれた
物なのです。あまりの大きさにビックリでしたが
最近は、この時期によく見る様になりました。
投稿: 福寿草。 | 2008年12月23日 (火) 12:49
> 福寿草。さんへ
本当に大きかったですよ。
でも、福寿草。さんのブログの記事の直後に、奥さんが買ってくるとは…と、その偶然にビックリでした。
やはり、需要の中心は贈答用で、あまり一般には売っていないようです。
投稿: 亀さん | 2008年12月23日 (火) 14:41
デカイ~ツ!
こんなでっかい梨が有るんですね。
はじめて知りました。
柑橘類だと「ザボン、安政柑、ウチムラサキ」あたりかな。
投稿: IWATO | 2008年12月23日 (火) 21:53
> IWATOさんへ
味は廿世紀が一番ですが、結構美味いですよ。
それに話題性がありますよね。
岡山が生産量日本一なので、倉橋でも栽培できるかも…と煽っている亀さんでした!
投稿: 亀さん | 2008年12月23日 (火) 22:09