ヒイラギの花
亀さんは、先日まで、ヒイラギに花が咲くことを知りませんでした。また、その花を見たこともありませんでした。先日、亀さんたちのブログによく訪問してくださるmicoさんのブログ「りんどうのつぶやき」の12月11日の記事(注)で、その事実を知りました。
そのヒイラギの花が、今、お隣りの庭で咲いています! 白い可愛い花です。
調べると、モクセイ科モクセイ属なので、花の形が金木犀とよく似ていて、色合いから言えば、銀木犀にそっくりです。ただし、金木犀のような香りはしません。
「ヒイラギ」という名前の由来は、葉のトゲに触れるとヒリヒリ痛む(疼(ひいら)ぐ)ことからのようで、亀さんは、今までは、“葉っぱが痛い”という印象しかなかったのですが、今後は、その花も楽しむことにしよう!
なお、家の庭には、鬼門除けとして、表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされています。
しかし、亀さんの玄関には、名前にその両方を含む、魔よけの木のヒイラギナンテンが植えてあります。この葉っぱはヒイラギに似ているのですが、ヒイラギの仲間ではなく、南天の仲間(キンポウゲ目メギ科)です。この花は、黄色い花が房状に咲きます。(記入者:亀さん)
(注)micoさんのブログ「りんどうのつぶやき」:http://blog.livedoor.jp/mi7co/、同ブログの12/11の記事:http://blog.livedoor.jp/mi7co/?p=3
« ハンドベルの艶やかな音色を満喫! | トップページ | メリークリスマス! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
小さいころは 庭にある木に登って遊んでました。
でもヒイラギの木だけは登りませんでしたよ。
葉っぱがギザギザで痛くってね。
でもかわいい白い花が咲くんですね。
投稿: IWATO | 2008年12月23日 (火) 22:06
> IWATOさんへ
落葉を拾うときにも、痛いんですよ。
だから嫌だったのですが、この花を見て、少し考えが変わりました。
投稿: 亀さん | 2008年12月23日 (火) 22:17
おはようございます、
TB有り難うございました、
ヒイラギの花も満開になると好い香りがしますよ、
雌雄異株で実のなる木もあります、
この木も実がなると良いですね。
実から育てることが出来ますよ。
投稿: mico | 2008年12月24日 (水) 07:03
>micoさんへ
micoさんのお陰で、可愛い花を見ることが出来ました。ありがとうございました。
実が生るかどうか、今後観察したいと思います。
投稿: 亀さん | 2008年12月25日 (木) 01:42
お早うございます
4、5日留守をしてしまい遅くなりました!
葉から想像するに、可愛い花が咲くものですね~
投稿: 安曇野 | 2008年12月25日 (木) 09:01
> 安曇野さんへ
本当に、葉っぱから想像できないような、可愛い花ですね。
お隣りに咲いている花なのに、ブログをやっていない限り、気づかなかったと思います。
投稿: 亀さん | 2008年12月26日 (金) 10:07
私もヒイラギに花が咲くことを知らなかったのですが
つい最近、職場で見かけました♪
今までなんで気付かなかったのか。。。職場の人たちと一緒に
「花が咲くんだね~」って言いながら、可愛い花を眺めました
投稿: ほよりん | 2008年12月27日 (土) 00:09
>ほよりんさんへ
亀さん自身を振り返えると、多分、葉っぱの痛さへの印象が強すぎて、花のことまで考えが回らなかったので、花が咲くことを知らなかったのではないかと思っています。
赤い実もなるそうですから、今後、よく見ていきたいと思います。
投稿: 亀さん | 2008年12月27日 (土) 00:32