ナンキンハゼの白い種と狂い咲き
亀さんちの最寄駅の駅前広場にはナンキンハゼ(南京櫨)が6本植えてあります。
植物事典には、中国原産のトウダイグサ科の植物で、“赤色に紫と黄色が加わったような、あざやかな紅葉”とか、“果皮が裂開すると蝋燭の原料になる白い粉に包まれた種子が出てくる”とか書いてあります。
亀さんは9月中旬に緑色の果実(写真上段右)を見つけて以来、期待して観察していました。しかし、何の変化もありません。
11月初めに、亀さんがよく訪問するブログの「リンドウのつぶやき」(注)のmicoさんが「実は弾けて白い種が顔を出していました。」と書いておられたので、さらに注意して観察していると、果実が裂開し始めました(写真中段右)。
そして、先週、ついに「白い種子」が出てきました(写真下段左)。
しかし、葉っぱはその一部に紅葉の気配がありますが、ほとんどは緑色のままです。それどころか、若い枝の先に黄色い花が咲いています(写真下段右)。
このナンキンハゼの木は、今を“春だ!”と季節を勘違いしているんでしょうかね。
追記:昨日の亀さんちの夕食に、昨日のブログに書いた、故郷の吉浦小学校の「元気汁」が出ました。奥さんがレシピ通りに作ってくれていました。美味しかったですよ!(記入者:亀さん)
(注)http://blog.livedoor.jp/mi7co/archives/2008-11.html#20081104
« 渋谷スペイン坂 | トップページ | 揺れる巨大歩道橋とスクランブル交差点 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ナンキンハゼ 私の身の回りにもあるのでしょうね。
季節外れの花 ツツジを見ましたよ。ツツジは多いですね。
でも紅葉しないのは不思議ですね。
私の今日のアップは「吾妻渓谷4」です。渓谷美は全国レベルです。
いつも応援ありがとうございます。
2位との差がなかなか縮まらずですみません。
投稿: oohay7901 | 2008年11月13日 (木) 09:12
こんにちは
ナンキンハゼ葉の紅葉に緑の実、白い種
おまけに花まで同時に楽しめて良かったですね。
投稿: mico | 2008年11月13日 (木) 13:42
> oohay7901さんへ
亀さんの住む市には、植木の里・安行があるためか、街路樹にも色々な木が植えられています。
街路樹の管理もちゃんとした植木屋さんがしていて、街路樹がきれいですよ。
亀さんたちのブログもランキングに参加していたこともありますが、あまり順位を気にしているとブログの楽しさがなくなりそうに感じたので、止めました。
2位以上というのが大変なんですよね。
投稿: 亀さん | 2008年11月13日 (木) 17:39
> micoさんへ
micoさんに刺激されて観察していた結果です。
時季外れの花まで見つけられるとは…。
でも、この花は房にならない小さな花でした。
投稿: 亀さん | 2008年11月13日 (木) 17:42
これ 実家裏の病院敷地に有るよ。
鳥が種を運んで来るのか
あちこちに芽を出してます。
「元気汁」うちでも作ってみようかな。
シラスが入ってるのが特徴だそうですね。
投稿: IWATO | 2008年11月13日 (木) 20:59
> IWATOさんへ
この種からろうそくが出来たのか!と考えると、感慨深いものがあります。
奥さんが「元気汁」を作ってくれていたので、ビックリしました。奥さんの感想は、「シラスに塩分があるので、お味噌が少なくても程よい味になる」とのことでした。
投稿: 亀さん | 2008年11月13日 (木) 22:53