フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« スイフヨウの花 | トップページ | ロボットの祭典「ROBO_JAPAN 2008」を見て(その1) »

2008年10月12日 (日)

ヤモリ様、初見参!

      ―亀さんちに乱入!―08101001 080506022

田舎では、ヤモリが家に住み着くことは珍しいことではなく、家を守ってくれるものとして大切にされています(注1)が、そのヤモリが亀さんちに初めて現れました。その顚末を…。

先日の夜中に、階下で、奥さんの叫び声! :イモリがいる~!

(2階にいた)亀さん:イモリは池にいるんだよ! ヤモリだろ!

奥さん:じゃあ、トカゲかカナヘビだよ。庭から入ったんだ! 何でもいいから、捕まえて!

<ここで、亀さん、やっと階下へ。見ると、長さ7、8cmの爬虫類(注2)の子供が玄関のところにいる。>

亀さん:カナヘビの子かな? 吸盤があるから、ヤモリだな!

奥さん:落ち着いていないで、早く捕まえて、退治して!

亀さん:ヤモリは家も守るので、逃がしてやるよ。

<亀さんはヤモリをティッシュで捕まえ、逃がしました(写真左)>

奥さん:カナヘビは随分前から庭にいる(写真右、注2)けど、ヤモリも、この家に住み着いてるのかなあ?

亀さん:窓から入ってきたのかも知れないし、この家も建てて約15年になるから、ヤモリが住み着くようになったのかも…。

<後で、自分の家でなく、隣の家の外壁に逃がしたことを反省し、見に行ったら、ヤモリは既にいませんでした。あのヤモリが亀さんちを守ってくれるんでしょうか?>(記入者:亀さん)

(注1)ヤモリは家を守るというので、「家守(守宮)」と書く。写真のヤモリは、ニホンヤモリで、爬虫類のトカゲの仲間です。

(注2)因みに、イモリ(アカハライモリ)は両生類で、井戸のそばでよく見られたので、「井守」と書かれます。

(注3)「トカゲ様、ただいま参上!」(08.05.07):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_a445.html

« スイフヨウの花 | トップページ | ロボットの祭典「ROBO_JAPAN 2008」を見て(その1) »

コメント

ヤモリですか!こちらではあまり見かけませんけどヤモリくらいの大きさのトカゲはいつもベランダを歩いています(笑)。
ヤモリは学生時代、沖縄に織物の勉強に行った時、天井にたくさんいて、夜中に鳴いていたのを想い出しました。最初の晩は怖くて眠れませんでしたがそのうち平気になりました。慣れたらけっこう可愛い生き物でした(笑)。

> komichiさんへ
ヤモリは亀さんの故郷でも古い家ではたくさんいました。暖かい地方では珍しくないのでしょうね。
今まで、亀さんちにはいませんでしたが、近所の街灯のところにいるのを見たことがあり、今年の温暖な夏のせいで大繁殖しているのかも知れません。
ヤモリも、カナヘビ同様、害は無いので、住みつけば、可愛がってやろうと思います。
因みに、カナヘビは、親子合わせて、3、4匹が庭に住んでいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤモリ様、初見参!:

« スイフヨウの花 | トップページ | ロボットの祭典「ROBO_JAPAN 2008」を見て(その1) »