町内会の秋祭り
26日(日)、亀さんの町内では盛大に秋祭りが行われました。
秋祭りといっても、町内会が主催する住民交流の場としてのお祭りです。かつては、町内の神社の境内でやっていたのですが、今は、神社とは無関係に、町内で一番大きい公園の自由広場で開催されます。いわば、収穫感謝祭のようなものでしょうか?
亀さんの住む地区は、新興住宅地なのですが、地域コミュニティ活動が活発で、防犯・清掃などの日常活動のほか、盆踊り、運動会、秋祭りなどの行事も盛んです。それらを通じて、園芸農家・地主中心の旧住民と勤め人中心の新住民との地域意識の一体化を図られているようです。
この秋祭りも、アトラクションは子供神輿と和太鼓くらいなのですが、老若男女が集まり、地元の産物などを食べながら交流するのです。町内には、高齢者も多いのですが、それ以上に若夫婦や子供が大変多く、それぞれが秋の一日を楽しんでいます。
町内会が運営するカレー、焼そば、フランクフルト、綿菓子、焼サンマ、焼イモ、ラムネ、日本酒などの模擬店では、それらが50円とか100円という低料金です。また、豚汁は無料で振舞われます。町内会の役員や班長さんたちはてんてこ舞いです。
また、餅つきが行われ、あんころ餅・黄な粉餅などのお餅売場は大行列です。子供の体験餅つきも時々行われ、それにも大行列です。さらに、野菜の即売所はすぐ売切れになりました。
祭りのメインイベントは最後に行われる大抽選会です(注)。
抽選は6等・30本から始まり、特別賞を含めて150本ほどの抽選が終わり、特等賞のデジタル・テレビの抽選の頃には、会場は最高の盛り上がりになります。
あらかじめ抽選してあった7、8等賞を含め、3分の1の世帯の人は何らかの賞品を獲得します。因みに、亀さんは7等の食品用ラップフィルムが当りました。
そして、“いい一日だったなあ!”との感想を抱きながら、みんなは、三々五々、家路に帰って行きます。みんなが明るい顔をしていました。(記入者:亀さん)
(注)町内会からあらかじめ配られた抽選券を受付に提出すると、抽選番号を印字してくれます。その番号をもとに抽選が行われます。
« 二つの展覧会 | トップページ | 神田古本まつりと読書週間 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
町内会いいものですね。旧い町では世代交代に伴い あまり近所付き合いも少なくなっています。
これからの社会ではお互いの助け合いもいりますね。新しくこられた家族を歓迎する 街の発展にもなりますね。
秋バラへのコメントありがとうございます。
私の今日のアップは「東御苑2」です。皇居東御苑の草花の紹介です。皆さんのご存知の花も多いですよ。
投稿: oohay7901 | 2008年10月30日 (木) 09:00
>oohay7901さんへ
今回の秋祭りに行って、若いお母さんたちが模擬店で大活躍をし、小学生や幼稚園児がゾロゾロというくらい来ていました。
亀さんちの町内は、老若男女がバランスよく、新旧住民もうまく融和して、イキイキした町になっているなあ!と感じました。
投稿: 亀さん | 2008年10月30日 (木) 12:39
こんにちは~
秋晴れの空の下での秋祭り、楽しい様子が
伝わってきます(*^-^)
私の住んでる所は、そのような事はないので
田舎を思い出しました。
投稿: 安曇野 | 2008年10月30日 (木) 13:57
町内会の秋祭り好いですね。
最近見かけなくなりました。
投稿: mico | 2008年10月30日 (木) 14:36
> 安曇野さんへ
亀さんが住んでいる町は、人口51万なので、決して田舎ではないのですが、よき伝統が残っています。
それに、写真で分かるように、若い人がお祭りや運動会などの地域活動に積極的に出てくれるんですよ。
町内の児童育成会がPTAをバックアップしているので、小学生をもつ若夫婦が協力的なんでしょうね。
投稿: 亀さん | 2008年10月30日 (木) 14:51
> micoさんへ
班長は輪番制なので、来年か再来年には、亀さんも模擬店で働く側になる予定です。
みんなが努力して、いい地区づくりを進めています。
投稿: 亀さん | 2008年10月30日 (木) 14:54
亀さん、盛大かつ楽しそうですね。来年は私も呼んで下さい。ino
投稿: ino | 2008年10月30日 (木) 19:53
運動会もそうでしたが、とっても盛大に盛り上がってますね。
このパワーはどこから来るのでしょうか?
お世話される方は、かなり大変でしょうが、これだけ盛り上がれば、やりがいはありますね
うらやましいです。
投稿: ubazakura | 2008年10月30日 (木) 20:00
盛り上がってますね。
うちの田舎の秋祭りも質素になりました。
自治会役員がお供え物をして
子供ミコシが出るだけです。
隣地区「室尾」は西区と東区からダンジリが出て
盛大に行われます。
投稿: IWATO | 2008年10月30日 (木) 21:50
> INOさんへ
盆踊りの方が楽しいかも・・・。きれいな人もいるし…。
とにかく、コミュニティー・人のつながりが残っているところは良いところですよ。
是非一度おいで下さい!
投稿: 亀さん | 2008年10月31日 (金) 00:18
>ubazakura さんへ
多分、小学生を通して、児童育成会の母体の町内会とPTAとの連携がうまくいっているのが、コミュニティーの活性化に繋がっているのではないかと、感じています。
例えば、下校時の3時になると、有線放送で、「児童の下校時間となりました。地域の皆様は下校する児童の安全にご協力下さい」という放送があり、犬の散歩や洗濯の取り込みの際に、声かけなどを奨励しています。
運動会の際の各町内会のユニフォームも児童の安全確保の為に作ったようです。
投稿: 亀さん | 2008年10月31日 (金) 00:28
> IWATOさんへ
どうも町内会だけでは大変なので、運動会・盆踊り・秋祭りは、児童育成会=町内会、PTA・学校もその必要性を認識して、協力しているので、小学生も安心して参加し、先生方も参加しています。
年寄りだけではコミュニティーの活性化はできないし、地域の協力がないと児童の安全が確保できないので、みんなが地域を一緒に盛り上げているようです。
投稿: 亀さん | 2008年10月31日 (金) 00:34