ランタナは七変化?
最近、近所で流行の花の一つに、ランタナ(シソ目クマツヅラ科)があります。でも、好みの色が異なるようで、それぞれのお宅で咲いている花の色は千差万別です。
様々な色のランタナの花をお楽しみ下さい! また、ランタナの花にはツマグロヒョウモンなどの蝶がよく飛んできます。
なお、ランタナは、“咲き始めてから徐々に、淡黄色→橙→赤→ピンクと色が変わる”ので、別名を「七変化」と言うそうですが、亀さんが見る限り、そんな色の変化は見られません。多数の小花からなる散形花序の中側の花の色と外側の花の色が違い、外側から咲いていくので、花の色が変わるように見えるだけです(下の写真)。
どうも、園芸品種には花の色が変化しないものもあるようです。
« 馬車道の夜景 × 新しいカメラ | トップページ | クイズ:ここはどこ? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ヨサコイへのコメントありがとうございます。
たたら踊りについて下のサイトでみましたよ。
http://mytown.japanet.jp/saitama/kawaguchi/archive/tatara/2004/
住民参加型が主なのですね。
たしかに知らない土地の専門のチームが踊っても そのチームの自己満足になってしまうかもしれませんね。
ランタナ 我が家でもピンクと黄色が咲いています。
花期が長いですね。
私の今日のアップは「サラリーマンの大手町」です。
オフィス街の大手町 昼休みの風景です。都会の町にはいろいろなものが凝縮されて見えます。
投稿: oohay7901 | 2008年10月26日 (日) 10:51
こんにちは、ほんとにあっという間に種類が増えて
色々な色が楽しめるようになりました
一度に多色が楽しめて嬉しいランタナですね~
投稿: 安曇野 | 2008年10月26日 (日) 12:03
> oohay7901さんへ
そうなんですよ。亀さんも今年の「たたら祭り」に参加して、たたら流し踊りを初めて踊りました。市民参加型の楽しい祭りでした。その際のブログです。
http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_6976.html
投稿: 亀さん | 2008年10月26日 (日) 15:36
> 安曇野さんへ
色が多い上に、花期が長いのが人気の原因なんでしょうね。
花と実が同時に出来ている花は余りありませんね。
投稿: 亀さん | 2008年10月26日 (日) 15:50
ランタナも花色が増えましたね、
わが家のランタナ種が落ちて増えすぎで間引いています。
投稿: mico | 2008年10月26日 (日) 19:05
> micoさんへ
最初名前を知らないときには、形は同じだけど、違う花だと思っていました。
同じ花だと分かって見るようになったら、いつまでも咲いているので、ビックリ!また、花が咲いているのに、タネがドンドン出来ていくので、ビックリでした。
投稿: 亀さん | 2008年10月26日 (日) 22:07
亀さんへ
久しぶりにコメントしています。やっとPC復活です。
団塊の広場はちゃんとバックアップしていましたので・・・一番に来ましたよ。
これから色々設定し直しです(´・ω・`)ショボーン
顔文字も消えちゃったのでここから頂こうかな?
ランタナって綺麗ですよねぇ。
本当に『七変化』って感じです。最近よく目にします。花も実もしっかりしていますよね。
左の下のが好きです。
投稿: 福寿草。 | 2008年10月30日 (木) 00:40
>福寿草。さんへ
今晩は!冷えますね!
PCの復活、おめでとうございました。
毎日の更新がなく、元気な福寿草。さんの心から怒りが聞かれなく、心配していました。
ランタナは、今回のブログを書くために、じっくり観察しました。
亀さんは、植物や昆虫が好きなので、それらを見ていると、子供の頃みたいに楽しくなります。
投稿: 亀さん | 2008年10月30日 (木) 01:25
ランタナの七変化ってどういうことかと疑問に思っていたのですが、こういうことだったんですね。これですっきりしました。 最近では黄色1色、白1色なんてのもありますよね。
投稿: Rocky | 2008年10月30日 (木) 10:09
> Rockyさんへ
お久しぶりです。
亀さんは、疑問をそのままにして置くのができない性格なので、すぐに「なぜなぜ?」と調べました。
そして、自生種は七変化するが、園芸種は色が固定しているものがあることが分かりました。
でも、疑問が解決すると、スッキリします。
今後も、時々コメント下さいませ。
投稿: 亀さん | 2008年10月30日 (木) 12:46