フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 我が家の秋の装いと最後の収穫 | トップページ | 美しい街路樹の剪定は… »

2008年10月24日 (金)

ホトトギス、ダイモンジソウ、リンドウ…

  ―山で見られる花がご近所に―08101909 0810110308101102 08101106 08101107

最近気が付いたのですが、ご近所のお宅の庭で、亀さんが登山のとき遭遇した、珍しい花が咲いていることに気が付きました。

ホトトギスやダイモンジソウやリンドウ(注)などです。多分、山野で採集したのでなく、園芸種だろうと思いますが、素敵な花です。

例えば、亀さんは、ホトトギス(ユリ科)には槍ヶ岳の槍沢や栗駒山などで、ダイモンジソウ(ユキノシタ科)には筑波山などで、リンドウ(リンドウ科)には槍ヶ岳や那須岳などで遭遇しました。

特に、ホトトギスは山野草の中でも人気がある花で、それが見つかると同行した登山者の御婦人たちは歓声をあげて喜びます。

これらの山野草の花に遭うために、今休止している登山を来年の春から再開しようと思っています。

追記:ついでに、山の花ではありませんが、近所のお宅の庭に咲く珍しい花・コンロンカ(アカネ科・崑崙花)(写真下左)も。崑崙山脈ではなく、種子島以南や台湾に咲いているようです。「ハンカチの花」とも言いますが、花屋さんでは誤って「ハンカチの木」と書かれていることもあります。本当の「ハンカチノキ」はアオギリ科の落葉樹で、4月頃に咲きます(写真下右)(記入者:亀さん)08101109 08042748

(注)聞いてみると、安比高原のある岩手県安代町(現八幡平市)特産の「安代リンドウ」という園芸種だそうです。

« 我が家の秋の装いと最後の収穫 | トップページ | 美しい街路樹の剪定は… »

コメント

ホトトギス、ダイモンジソウ、リンドウ秋の花が満載で楽しませていただきました。
わが家のダイモンジソウ咲かなくて残念です。
ハンカチの木、いろいろ勉強になりました。

いろいろな花が咲いていますね。
ホトトギスは私もアップしたばかりです。
リンドウの色が好きですよ。
コンロンカはなかなか珍しいですね。
でもやはり山や高原で出会うのが良いですね。
私の今日のアップは「東京日比谷通り」です。
新橋から大手町までのウォッチング、皆様がご存知の景色があるかも知れませんよ。

こんにちは、兎のお人形拝見しました
可愛い姿に癒されました(*^-^)
ご近所にこれだけのお花が揃っていると
楽しいですね~ホトトギスも綺麗な色で咲き
山野草とは又違う雰囲気で楽しさを頂きましたね(o^-^o)

こんにちは。
コンロンカは初めて見・聞く花です。面白い形をしていますね。最近ホトトギスの花が多いように感じます。我が家の回りにも割合ありますね。

> micoさんへ
最近、色々なブログでホトトギスの記事が出ているので、ご近所の庭をよく見たら、あったんですよ。
皆さんは、結構、個性をもって、自分の庭の草木を選んでおられるんだなあ!と感じました。

>oohay7901さんへ
山野草は、山や高原で見るのが一番ですが、タイミングがなかなか合わないので、満開の花にうまく遭えないんですよね。
その点、近所の庭で咲く花はキレイな状態のときに見ることができるんですよ。
oohay7901さんのブログを「お気に入り」に登録しましたので、時々、お伺いします。

> 安曇野さんへ
結構、日々草やランタナなど、同じ種類の花が多いのですが、一味違った花を植えておられるお宅も多いことに気がつき、楽しくなりましたよ!

> シゲさんへ
コンロンカの白い部分は、がく片ですが、その白いがく片を中国・崑崙山脈の雪に見立てて、この名前が付けられたようです。
本当に面白い形をしていますね。

ハナミズキへのコメントありがとうございます。
最近はハナミズキは庭木にも街路樹にも人気がありますね。
私の今日のアップは「富士 白糸の滝」です。
富士の豊富な伏流水で水量は年中変化が無いとも言われています。絹のような水流 白糸の滝の名は多いですが さすがの日本一だと思います。

>oohay7901さんへ
いつもの訪問ありがとうございます。
なお、亀さんは白糸の滝には夏に行ったことがありますが、この時季の滝もいいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホトトギス、ダイモンジソウ、リンドウ…:

« 我が家の秋の装いと最後の収穫 | トップページ | 美しい街路樹の剪定は… »