フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 小石川の薬園・養生所と近代植物学発祥の地 | トップページ | スペイン料理「タパス」 »

2008年10月19日 (日)

秋の花と虫たち。そして、鳥たち。

   ―小石川植物園を訪ねて・その2―08101825081018452  081018592_2 08101843 08101850

亀さんが小石川植物園で感動したのは、秋の花に群がるハチや秋を謳歌するチョウやトンボたちの行動です。

特に、ハチたちは、冬への備えのためか、花粉や花の蜜をせっせと集めていました。スイフヨウの花では花粉まみれになっていたクマバチのユーモラスな動きに見とれてしまいました。そのほか、シオンとオオベンケイソウにはハラナガツチバチが、シカクヒマワリにはミツバチが、ハマギクにはハバチが止まって、人間が近づいても逃げもしません。08101829 08101838 08101823

チョウたちも盛んに花に止まっています。ただ、ハチと違って、一瞬しか止まらないにでなかなか上手に写真が撮れません。何とか撮れたのは、オオシマノジギクに止まったイチモンジセセリ、トウフジウツギを飛び回るナミアゲハ、その辺を飛び回るタテハチョウの仲間(ツマグロヒョウモン?)などです。08101853 08101832 08101864

そのほか、頭上を飛び回るショウジョウトンボも鮮やかな紅色に変色し、結婚適齢期になっていました(注)また、芝生で地面のムシをついばむシロセキレイ?や池のカルガモも元気一杯でした

秋の実などは、明日以降にご報告します。(記入者:亀さん)

(注)赤トンボの体の色については、「神戸の自然シリーズ>神戸のトンボ>生殖活動をはじめるまでのトンボの生活」(http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/tombo/tombo/n01117.html)を参照。

« 小石川の薬園・養生所と近代植物学発祥の地 | トップページ | スペイン料理「タパス」 »

コメント

花粉まみれになっているハチをたまに見かけます。
夢中になっていて面白いですよね
ツマグロヒョウモン蝶はよく見かけます。
綺麗ですよね~☆
秋の花にもハチや蝶が沢山いますね。
写真撮ると知らない間に写っています♪

> ほよりんさんへ
確かに!
いい構図で撮ろうとしていると逃げていくし、偶然写っている方がいい写真が撮れますね。
今回は、途中で、「花と虫」と切り口で写そうと意識したので、結構時間が掛かりました。

こんにちは~一日でこれだけの花と虫に出会える
のですね~自然て素晴らしいですね!

> 安曇野さんへ
天下の東大の植物園・日本一の植物園と言われるだけあって、広さも広く、栽培品種も大変多いようです。
ですから、植物園の半分くらいしか回らなかったのですが、沢山の花や果実を見ることができました。
ただ、1品種の本数が少ないので、民間の庭園のように、「一面の○○」という美しさはありませんでした。

亀さん、私も小石川植物園に行こうと長年思いながら、未だ行っていません。亀さんの記事を見て、ますます行きたくなったので、近いうちに行こうかと思っています。家内も行きたいと言っているので、一緒に行くつもりです。
ところで、ミツバチと花の写真は美しいですね。新しいレンズですか?構図も良いと思います。私の家の庭にも時々蝶々が飛んできますが、写真を撮るのは追いつけなくて難しいですね。(INO)

>INOさんへ
亀さんは、2時間半で半分くらいしか見れませんでしたが、夫婦で弁当を持ってきている人が多かったですよ。じっくり時間を掛けて、ゆっくり回った方が良いですよ。
なお、旧東京医学校本館の近くに出口専用口があるので、入口から入って出口専用口に出て、旧東京医学校本館に入り(無料)、そのテラスで日本庭園を眺めると最高ですよ。
なお、カメラはコンパクトカメラ(パナソニックLUMIX)でしたが、D70を持っていくべきでしたネ。

亀さん、見学要領は参考になりました。
カメラのLUMINUXは綺麗に撮れるね、レンズはツァイス?
ino

>INOさんへ
コンパクトカメラのレンズがどこのレンズかを考えてもいませんでしたが、調べてみると、LUMINUX TZ5のレンズは、ライカのDCバリオエルマーレンズF1:3.3-4.9の光学10倍ズームレンズのようです。
なお、行きは、地下鉄の茗荷谷駅からは播磨坂を下って植物園の入口に直行し、帰りに、時間があれば、湯立坂のところから占春園・教育の森を回るか、湯立坂を上れば、茗荷谷駅に出ますので…。

なるほど、ライカのレンズですか。白黒写真時代から定評があるけど、写真のメリハリが凄いですね。

ベンケイソウ 虫たちに大人気なんですね。
名前から こんな可愛い花だとは思いもしませんよね。
私もアップしていました。
ポチッ 私もがんばっていますよ。

>INOさんへ
このコンパクトデジカメを買って随分になりますが、亀さんもライカのレンズだと初めて知りました。
昔から、ライカのカメラは有名ですよね。

> oohay7901さんへ
コメント、ありがとうございました。
亀さんと同じような趣味ですね。
今後、時々お伺いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の花と虫たち。そして、鳥たち。:

« 小石川の薬園・養生所と近代植物学発祥の地 | トップページ | スペイン料理「タパス」 »