心臓のタネ?猿の顔?
写真のタネを見てください。皆さんは何に見えますか?
黒い大粒で、なめらかな球形の中に白いハート形の部分がありますが、まるで、黒い丸薬にハート・マークをつけたようですね。
このタネは、学名で、“Cardiospermum(フウセンカズラ属)halicacabum( ホオズキのような)”という、フウセンカズラの種子です。このタネが茶色に熟した果実に3個ずつ入っています。
学名のうち、属名は、ギリシャ語の「cardia(心臓) 」+ 「sperma(種子)」が語源のようです。まさに、「心臓のタネ」です。
しかし、白っぽいハート形の部分が「猿の顔」にも見えるという人も多いようです。
紙風船やホオズキのような薄緑色の実が沢山ぶら下がる姿は面白いので、鑑賞用に栽培されます。また、よく茂ったときは清涼感があるので、家庭の壁面緑化や遮光にも使われます。
亀さんの近くのお宅でも栽培されています。このタネが欲しいので、近くの方にお願いして頂きました。(記入者:亀さん)
(参考)このフウセンカズラは、トチノキと遠縁に当る(同じムクロジ目)ようで、それらのタネは大きさこそ違いますが、似ています(注)。
(写真)上順に:フウセンカズラの種子、茶色に熟したその果実。下順に:フウセンカズラの花、フウセンカズラの薄緑色の果実。
(注)「桜田通りは和製「シャンゼリゼ通り」!?」(2007.5.11):http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_5bc8.html
« 銚子・犬吠埼紀行 最終回 | トップページ | 秋のお彼岸と曼珠沙華 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
フウセンカズラ花も風船も種も楽しめて好いですね。
我が家のも風船が茶色くなってきました。
種を採取しなければいけませんね。
投稿: mico | 2008年9月21日 (日) 19:51
>micoさんへ
実を言うと、micoさんのブログで、名前の分からなかった植物が「フウセンカズラ」だと知りました。
ハート型の種子だということに興味があったので、果実が熟すまで待っていたんですよ。
それだけでは能がないので、元生物班の亀さんは学名のことを書いてみました。
面白い記事になっているでしょうか?
投稿: 亀さん | 2008年9月21日 (日) 21:56
お早うございます
不思議な種の魅力には驚かされますね!
大変興味深く拝見いたしました。
投稿: 安曇野 | 2008年9月22日 (月) 06:58
> 安曇野さんへ
ハートマークのタネのことは、亀さんも最近知ったことです。自然の奥深さに引き込まれてしまいます。
なお、このハートマークは、三稜球形状のタネが、タネの根元に着いていた跡のようですが、自然の造形の不思議ですね。
投稿: 亀さん | 2008年9月22日 (月) 16:32
ブラウスのボタン、ブレスレットの玉。。。みたいなコロコロした可愛いものに見えました
オシャレな種ですね~♪
ハートマークが付いているなんて^^
よく見るとお猿さんの顔に見えます。
とても楽しい種ですね(*^-^)
投稿: ほよりん | 2008年9月22日 (月) 22:49
>ほよりんさんへ
インターネットで調べると、「パンダの顔だ」と言う人もかなりいるようですよ。
このタネを職場の女性陣にプレゼントしてみるかなあ?(と考える亀さんオヤジでした。)
投稿: 亀さん | 2008年9月22日 (月) 23:51
風船カズラはうちも沢山植えてますよ。
10年ほど前にネットで里親として種を頂き
それから毎年種をとって植えてます。
確かにハートに似てて
サルの顔にも似てます。。
投稿: IWATO | 2008年9月23日 (火) 21:20
> IWATOさんへ
IWATOさんからは、よく“これは雑草”とコメントされることがあるんで、これも“雑草”と言われるか、心配していたんですが、同感してもらって、ウレシイ!
投稿: 亀さん | 2008年9月23日 (火) 22:13