音楽の祭典「桐朋祭2008」
我が家からほど近い調布市仙川町には、有名な音楽家を輩出している「桐朋学園」がある。最も有名なのは世界の小澤征爾である。その桐朋学園で、毎年9月になると桐朋祭が開催され、ご近所には迷惑料と思うが生ビール券2枚が付いた招待券が配られる。
今年も家族で桐朋祭にお邪魔した。生徒は殆どが可愛 い女の子なので、おじさんが行くのは少し恥ずかしいが、プロ並みの演奏が聴けるのが楽しみである。各教室で、生演奏付きの喫茶店や小演奏会が展開されるわけだが、生演奏が部屋によってピアノ、弦楽器、フルートなどと専門に分かれているのが素晴らしい。目玉は、内庭で開かれる大オーケストラによる演奏会である。その時間帯は、下の写真を見たら判るように、各教室の喫茶店は演奏者もお客も居なくなってしまうのである。皆さんも、機会があったら是非桐朋祭にお出かけください。
(INO記す)
« 秋らしくなりましたね! | トップページ | 100万本のの曼珠沙華に酔う! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お早うございます
たまにはこんな楽しみも
良いものですね!
投稿: 安曇野 | 2008年9月27日 (土) 08:16
INOさん、こんにちは~_φ(゚▽゚*)♪

小澤征爾さんのニュースをつい先日ちらっと聞いたのですが、肝心な内容を聞きそびれてしまい…何か受賞されたのでしょうかね??
そんな世界に名高いOZAWAの出身校で、素敵な学園祭が催されていますね
私も音楽は大好きなので機会があったら聴きに行ってみたいです
投稿: シェリー | 2008年9月27日 (土) 11:19
安曇野さん、コメント有難うございます。家族揃って音楽が好きなものですから、桐朋が傍にあるのは嬉しいです。
ブログを訪問しましたら、とっても綺麗な花の写真で一杯ですね。強烈な印象を受けました。また訪問させていただきます。
INOより
投稿: INO | 2008年9月27日 (土) 12:54
シェリーさん、小澤征爾がお好きなのですね。私も何度か街で見かけましたが、飾らない、威張らないという感じです。子供が小さいときに「ファンです」と言ったら、「クラシックが判るのかな」と言いながら握手してくれたそうです。
INOより
投稿: INO | 2008年9月27日 (土) 12:58
ほんとに楽しそうですね。
近くですと是非鑑賞に行きたいです・
投稿: mico | 2008年9月27日 (土) 18:26
桐朋の近くに住んでいると、それなりの地域サービスがあるんですね。
クラシックより演歌の亀さんには「猫の小判」かも知れませんが、クラシックの調べを聴いていると、少しはクラシックの素養の向上にプラスになるかも…。
亀さんの地域は、季節の風や虫の音など自然の調べで心が和みますが…。
投稿: 亀さん | 2008年9月27日 (土) 18:58
micoさん、どの学校の学園祭も楽しいと思いますが、音楽の聴ける学園祭は確かに嬉しいですね。(INO)
投稿: INO | 2008年9月27日 (土) 22:33
亀さん、仙川は学園祭だけでなくて、桐朋のお陰を有形無形で沢山受けていると思います。町を歩いていても、楽器を背負った学生たちを見ると、文化の香りを感じます。また、私が一時期通っていたコーラスもピアノ伴奏は桐朋の女子学生さんでした。
(INO)
投稿: INO | 2008年9月27日 (土) 22:40
素敵な時間を過ごせましたね。
オーケストラの生演奏会良いですね。
秋を感じるこの時期 ピアノの調べに感傷的に
なりそうです。
いい環境の所にお住まいですね
投稿: 福寿草。 | 2008年9月27日 (土) 23:23
福寿草さん、実は、最近忙しくて土曜日曜も自宅で資料を作ることが多かったのですが、桐朋祭の時もオーケストラの演奏が終わる15分くらい前に駆け付けたような状態でした。でも、良い演奏が聴けて幸せでした。
なお、今週からは忙しさが一段落したので、ご安心ください。ブログの記事も、週末に3件書けました。
(INO)
投稿: INO | 2008年9月28日 (日) 22:27