フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« オオバギボウシは今満開! | トップページ | 20数年ぶりの花火 »

2008年8月14日 (木)

素敵な街灯、発見!

      ―3基の本物のガス灯―080813011 080813022 08081303

先日、元の職場の近くの銀行に行こうと、夏の炎天下の歩道を歩いていると、変わった街灯を発見しました。

周囲の歩道とは必ずしも調和していないのですが、あるビルの前に、3本の素敵な街灯があるんです。

近寄ってみると、そのビルには、「日本ガス協会ビルディング」と書いてあり、この街灯はこのビルの装飾の一つのようです。

そのビルに「ガス燈」の説明板が張ってあり、その街灯には、「ガス灯」という表示板が付けられていました。「ガス燈」の説明板によると、「明治5年(1872年)10月31日 横浜の馬車道 現在の本町通りに ガス燈が点灯され・・・これが我が国ガス事業の始まりです。・・・」と書いてあります。

つまり、この街灯は、我が国最初のガス灯を今から35年ほど前に復元したガス灯のようです。

そう言えば、5年ほど前に、横浜の馬車道は、本物のガス灯が復活整備され、より異国情緒あふれゆったりとした風景になったようです(注1)60基の街路灯・3箇所のアーチ・6基のモニュメントに合計81基のガス灯が連なり、壮観のようです(注2)

亀さんは、ガス灯のある町並みの写真を撮ってみようと、全国の本物のガス灯がどこにあるかガス協会のHPで調べてみる(注3)と、東京には大した数はなさそうです。(東京・銀座のガス灯通りの街灯は含まれておらず、どうもガス灯ではなさそうです。)

そこで、INOさん! 機会をみて、仕事帰りにでも、馬車道のガス灯の風景を撮って、記事をアップしてね!!(記入者:亀さん)

(注1)「横浜はじめて物語」第1回文明開化の象徴-ガス灯-/横浜ベイサイド・ウォッチ:http://www.yokohama-bayside.com/031003-2.html

(注2)ガス灯マップ:http://www4.famille.ne.jp/~tsuno-m/bashamichi/map/light-map.html

(注3)ガス燈のある街/日本ガス協会のHP:http://www.gas.or.jp/gasto/

« オオバギボウシは今満開! | トップページ | 20数年ぶりの花火 »

コメント

亀さん、こんばんは。
ガス灯って、柔らかい温かみのある光ですよね。
ぜひ、写真アップしてください!

>Well-Uさんへ
日本ガス協会のHPで見ると、Well-Uさんの言われるとおり、「柔らかい温かみのある光」ですね。
INOさんに、NIKONの一眼レフで撮ってもらって、その写真をアップして貰うよう、お願いしたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 素敵な街灯、発見!:

« オオバギボウシは今満開! | トップページ | 20数年ぶりの花火 »