フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 桜木町の駅前広場 | トップページ | 「古代蓮の里」を堪能!その2 »

2008年7月21日 (月)

「古代蓮の里」を堪能!その1

    ―行田蓮を堪能!―0807195612 08071917 080719494 080719323 080719221

亀さんは、梅雨明けの19日(土)に、行田市にある「古代蓮の里」(参考)に行ってきました。

「古代蓮」では「大賀蓮」(注1)が有名ですが、ここの古代蓮は「行田蓮」で、1400~3000年前の蓮なのだそうです(注2)

古代蓮の自生地の園内14haには、行田蓮をはじめとする41種類、約10万株の花蓮が生育しています。

蓮の開花時期は6月中旬から8月中旬で、見頃は午前中です(注3)というのも、蓮の花は早朝より咲き始め、昼ごろには閉じるからです。そして、3日間開閉を繰り返し、4日目にはすべての花弁が散ってしまうのです(上の写真は1日目~3日目の花)

今日は、古代蓮池の行田蓮のようすと、水生植物園のオニバスやキバナバスやアカザ(下の写真の順)をお楽しみ下さい

なお、亀さんが驚いたのは、蓮の花を思う存分に堪能して、入園無料であったことです(注4)亀さんが園内で使ったお金は、昼食用に買った行田名物の「フライ」と「ゼリーフライ」(注5)などの代金だけです。(記入者:亀さん)080719413 080719382 080719303p

(参考)「古代蓮の里」のHP:http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/

(注1)http://www3.famille.ne.jp/~ochi/ooga-hasu/oogahasu.html

(注2)公共施設建設工事の際に、偶然出土した種子が自然発芽し甦り、池に開花しているのが発見されました。地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花した事は極めて珍しいことといわれています。

(注3)蓮の花の時期は、JR行田駅からシャトルバスがありますが、蓮の花の見頃にあわせて最終便は午後1時過ぎです。

(注4)駐車場の利用料金、古代蓮会館入館料以外は、無料です。

(注5)http://www.city.gyoda.lg.jp/kankou/furaimap_new/index.htmlhttp://homepage2.nifty.com/haniwadokoro/page046.html

« 桜木町の駅前広場 | トップページ | 「古代蓮の里」を堪能!その2 »

コメント

綺麗に咲いていますね、実家のお盆は旧盆で8月です、お盆には蓮の花が欠かせないのですが、昨年、今年と実家で栽培している蓮に花芽が出ません、ご近所の蓮は花芽を持っているのに、父が言うには毎年植え替えをするとか?でも昨年植え替えしたけど咲かなかった、花屋さんでも昨年は不作だとかで、飾れなかった、今年は他所の家は、咲いていると、父に言ったら、毎年5月頃に植え替えしないと昨年植え替えした時一人で出来なくて、手伝った、毎年植え替えするなら言ってくれたらやるのに、今年は早めに花屋さんで蓮の花を買わないと、と思っていたところです、何時も亀さんのブログ楽しく拝見しております

大きな蓮池ですね。
古代蓮といえば「大賀ハス」だけだと思い込んでいましたが「行田蓮」勉強になりました。

>みとちゃんへ
いつものご愛読、このブログの共同運営者のINO
さん達とともに、感謝します。
実を言うと、「古代蓮の里」の売店で大賀蓮の苗を
売っていたので、買って帰り、亀さんも昨日、大きな
漬物桶などを買ってきて、その栽培を始めました。
同封の注意書きに、春先の植替え、肥料のやり方
や冬の管理など、相当面倒な作業が書いてあり、
来夏の開花への自信がなくなりそうです。

>micoさんへ
亀さんも、一昨年、見沼代用水東縁・約70キロの
踏破の際、終点の行田に来て、初めて知りました。
大阪にも、東大阪市日下町・近鉄石切駅付近で
発見された「原始蓮」という古代蓮もあるようですよ。
http://www4.kcn.ne.jp/~m3730/hasu.html
なお、大賀蓮、原始蓮の花の写真は、「その2」に
載せます。

古代蓮の里に行かれたんですね♪
八月中旬まで見られるんですか・・・

オニバスは葉っぱを突き破って花が咲くんですよね
ビックリしました!

そういえば、無料でした。
管理費などは市が出しているのでしょうか・・・

フライとゼリーフライ、私も食べました^^
名物ですよね♪
その2が楽しみです

亀さんこんばんは。
行田の古代ハスですか・・。
私の自宅から車で20分くらいのところです。
近場なのに、いつでも行けると思って今に至っています(笑
今度行って、写真撮って来たいと思います。

綺麗な蓮ですね。
蓮を見ると『お盆』を連想してしまいますし
子供の頃 『蓮根畑』に綺麗な蓮の花が咲いていて
花を取ろうとしてハマった話を聞き。。。

どうしても蓮の花を見ると悲しい思い出が甦りますが好きな花です。

> ほよりんさんへ
7月上旬がピークで、段々花の数が減るようです。
オニバスの花の一つは確かに葉っぱを突き破って
いて、写真に撮ったのですが、そんなに珍しいこと
は思いませんでした。言われてみれば…。
フライやゼリーフライは、初めて行田に来た時には
ビックリしました。ゼリーのフライかと思ったら、
銭(ぜに)の形のフライと言うんですから…。

>Well-U さんへ
車だと駐車料金が要るし、バスは不便なので、
サイクリングで来られていた最高齢80歳の高齢者
集団がいましたよ。
Well-U さんも自転車で行かれることをお勧めします。

>福寿草。さんへ
蓮田にはまりましたか?
亀さんは、カエルを釣っていて、蓮田に落ちました!
亀さんも蓮の花はお寺を思い出していたんですが、
これだけ多くの蓮の花を見ていると、極楽浄土の
気分で、逆にウキウキしました!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「古代蓮の里」を堪能!その1:

« 桜木町の駅前広場 | トップページ | 「古代蓮の里」を堪能!その2 »