今年もセミの季節になりました!
東京も、梅雨明けの直前の猛暑の日以来、セミの声がするようになり、最近の連日の猛暑の中では、灼熱の日光とともに、セミの声が暑苦しく、頭上から降り注いできます。
今の時季のセミは、ニイニイゼミとミンミンゼミで、アブラゼミやツクツクボウシはもう少しあとになります。クマゼミは、亀さんの田舎の広島では「セミの王様」ですが、東京にはおらず、そのかわり、広島にはいないミンミンゼミがいます。
クマゼミは「シャン、シャン、シャン・・・」と鳴き、ミンミンゼミは「ミン、ミン、ミン、ミー」と鳴きます(注1)。
ニイニイゼミとミンミンゼミは木の上の方に止まっていて、なかなか写真には撮れませんが、昨日、東京の霞ヶ関で、セミの撮影に成功しました(写真左)。色・形や鳴き声から判断してミンミンゼミだろうと思います。
また、去年8月中旬に、外務省前の桜並木のセミの幼虫を紹介しました(注2)が、今年も、外務省前の桜並木には、セミの抜け殻が沢山付いています(写真中央)。また、近くのトチノキの高い枝ではミンミンゼミが鳴いています(写真の写真右。分かりにくいですが、枝の下から3分の1くらいのところに止まっています。)。
土の中で何年もかかって成長した幼虫は、夕方(午後7時頃)になると、桜の木の根元の土から出てきて、夜のあいだに羽化するのです(もし、今後、午後7時頃に外務省の前を通る機会があったら、写真を撮ってきます。)が、その幼虫を食べようと待ち構える野良猫がウロウロしていて、セミの幼虫にとっては大変です。しかも、成虫になっても、わずか1、2週間の命で、メスは桜の樹皮に卵を産み付けて死んでゆきます(注3)。
セミの世代を繋ぐための努力には、頭が下がるばかりです。(記入者:亀さん)
(注1)鳴き声も聞ける!「セミ図鑑」:http://www.ntt-east.co.jp/kids/kenkyu/report01.html
(注)昨年8月17日付け「東京都心で蝉の採集は?」:http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_58ae.html
(注3)樹皮に産み付けられた卵が孵化して土の中に潜り、長い年月(7年間?)かけて、樹木の根から栄養を補給しながら成長し、地上に出てきて羽化し、成虫となります。
« ツバメの巣を発見! | トップページ | ノカンゾウとオニユリ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
こちらの蝉はクマゼミが主で
ヒグラシやニイニイゼミの鳴き声は
久しく耳にしません。
投稿: mico | 2008年7月25日 (金) 09:11
> micoさんへ
ヒグラシは登山をするときに時々鳴いていますが、平地で聞いたことがありません。
山で春先にハルゼミというセミを見ることがあります。
http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/ent/semi/haruzemi.html
投稿: 亀さん | 2008年7月25日 (金) 11:21
亀さん、。・∀・)ノ゛ こんにちは~♪
今年のセミは梅雨が短いせい(だったと記憶してますが、
違うカモ…^^;)で、セミの数が少ないんだそうです。
そう言われてみれば、我が家の周辺も去年と比べたら・・・なんて
思ってしまいます。
セミの種類に詳しくないのですが、先ほどヒグラシがカナカナ鳴いてましたよ
山っぽい雰囲気たっぷりの場所に住んでるシェリーでした(笑)
投稿: シェリー | 2008年7月25日 (金) 17:12
亀さん、フランスでは蝉は南フランスしか居なくて、幸運のシンボルになっていますよ。きっと、生まれるまでの困難さを思って、産まれた幸運を祝うのでしょうか?!
投稿: ino | 2008年7月25日 (金) 19:33
今日もミンミンゼミが元気に沢山鳴いていました♪

午前中鳴いていて、お昼過ぎ頃から少し静かになったので
職場の人たちと、セミも一番暑い時間にはお昼寝するのかな・・・なんて話をしました^^
三時頃から又元気に鳴き始め、
夕方、夕立と雷がすごかったです
夕立の前は一段とセミの声がすごいですね
投稿: ほよりん | 2008年7月25日 (金) 21:20
> シェリーさんへ
ヒグラシが家の近くで鳴くなんていいですね!
ところで、 シェリーさんはプロフィールでは千葉県 New york市に在住とありますが、千葉のどの辺に住んでおられるんですか?
ところで、亀さんの奥さんは、プリザーブドフラワーを習いに行き始めました。
投稿: 亀さん | 2008年7月26日 (土) 09:26
> ino さんへ
研究的には、北部ヨーロッパ以外はセミは生息しているようですが、中・北部ヨーロッパでは見かけないようですね。フランスでも、 プロヴァンスなどの南部でしか見かけないとか…。
だから、「蟻とセミ」の寓話がドイツ・イギリスへと伝わる過程で、「蟻とキリギリス」になったとか…。
投稿: 亀さん | 2008年7月26日 (土) 09:56
>ほよりんさんへ
暑いときほどよく鳴くんですよ。
セミのジーという声が暑さを倍増します。
それにしても、暑い!
投稿: 亀さん | 2008年7月26日 (土) 09:58
おはようございますヾ(^ω^*)
再び参上デス★
私はEDO-ReverサイドにあるM戸という街に住んでます♪
何年か前からヒヨドリの大発生でニュースにとり挙げられた街なんですよ=3
亀さんの奥様、いよいよプリザデビューですね^^ステキ♪
また仕上がり作品をUPして見せて下さいませ★
わたくしめは・・・これからスポーツジムで鍛えて参りま~す(゚ω^* )♪ オホホ
投稿: シェリー | 2008年7月26日 (土) 10:52
>シェリーさんへ
M戸といえば、亀さんちの最寄駅の東川口駅からJR武蔵野線で新M戸まですぐですよ。
東京のベットタウンという点では、同じような環境ですね。
亀さんの奥さんも、スポーツジム、刺繍、洋裁、フラワーと週日は趣味三昧ですよ。
投稿: 亀さん | 2008年7月26日 (土) 17:16
セミの鳴き声を聞くと暑さ倍増!
倉橋ではミンミンゼミの鳴き声聞きますよ(ミ‐ンミ‐ンミ‐ッ)。
でもヒグラシは聞いたことありませんよ(カナカナカナ)。
投稿: IWATO | 2008年7月26日 (土) 21:35
>IWATOさんへ
ミンミンゼミは西日本でも平地にはいないけど、山地にはいるそうです。倉橋島にはいるんですね。
亀さんは小さい頃に見たことがなく、映画(「二等兵物語」)でセミの鳴く格好をするときに、“ミーン、ミーン、ミー”とやっているのを見て不思議に思いました。
ヒグラシは、かなり高い声で、山で、相当遠くからでも聞こえます。
投稿: 亀さん | 2008年7月27日 (日) 00:09