三つ葉アケビにも実が・・・!!
5月4日の「今年もアケビの授粉、大成功!!」の記事の中で、アケビの実の赤ちゃんができたことを報告しました(注)。
そのとき、アケビ(五つ葉アケビ)の実の赤ちゃんは出来たが、三つ葉アケビの実は確認できない趣旨のことを書きました。
亀さんは、去年も、五つ葉アケビの実は出来たが、三つ葉アケビの実は出来なかったので、今年も、三つ葉アケビの結実は失敗したと、半ば諦めていました。
先日、「それでもひょっとして…」と思って、探してみると、1箇所だけ、三つ葉アケビの実の赤ちゃんがあるのを発見しました。(バンザイ!)
また、五つ葉アケビの実は、日に日にどんどん大きくなっています。しかも、5月4日の記事で書いた7箇所だけでなく、10箇所以上に実が生っています。
本当に、秋の収穫が楽しみです!!
なお、近所のお宅のムベ(トキワアケビ)の実の現況をあわせて掲載します。(記入者:亀さん)
(注)http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_b9f2.html
« 特別名勝「六義園」で抹茶を! | トップページ | 中国・四川大地震と日本 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
三つ葉アケビにも実、おめでとうございます
秋の収穫が楽しみですね。
投稿: mico | 2008年5月21日 (水) 07:06
私もアケビをさいばいしてます。
受粉しやすいように三つ葉と五つ葉を並べて植えていたが五つ葉が雪害で根元からボッキリ。今年は三つ葉だけ花がたくさんさきました。受粉してるかきになります。あなたのブログ楽しみにしてるよ。
投稿: 土手かぼちゃ | 2008年5月21日 (水) 15:35
秋には収穫出来るといいですね。
ミカン畑に行く途中に
秋になると沢山のアケビ(三つ葉アケビ)の
実が落ちてますよ。
中身は鳥達が食べたようです。
投稿: IWATO | 2008年5月21日 (水) 21:33
>micoさんへ
昨年は、害虫や台風などの被害がなかったので、5月末の時点の実は全部熟し、収穫できました。
今年の天候などが気になるところです。
投稿: 亀さん | 2008年5月21日 (水) 23:21
>土手かぼちゃ さんへ
亀さんは、近所のムベ(トキワアケビ)の実を見て、昨年から栽培を始め、同一株の花の花粉・同一品種の花粉では実がつきにくい性質があるというので、土手かぼちゃさんと同じように、三つ葉と五つ葉を並べています。
また、人工授粉をした方がいいというので、三つ葉の花粉を五つ葉の雌しべに、五つ葉の花粉を三つ葉の雌しべに付けました。
2年の経験しかないのですが、2年とも授粉に成功したので、自信が付きました。
今後の成長は時々報告します。
投稿: 亀さん | 2008年5月21日 (水) 23:32
> IWATOさんへ
去年、収穫したアケビの実を食べましたが、結構、美味しかったですよ。
IWATOさんも鳥にばかり食べさせないで、食べられるといいですよ。それが都会に無い田舎の特権ですから…。
投稿: 亀さん | 2008年5月21日 (水) 23:36
アケビにも種類があるんですね~
味は同じなのかしら・・・?
三つ葉アケビの赤ちゃん、良かったですね
私も嬉しくなってしまいました^^
何回写真を見ても、アケビの赤ちゃん可愛い~です
投稿: ほよりん | 2008年5月22日 (木) 18:45
五つ葉アケビに続き、三つ葉アケビも収穫できそうで、楽しみですねぇ。
こんなに小さいのに、ちゃんと実の形なんですねぇ。
秋の報告を楽しみにしています。
投稿: ubazakura | 2008年5月22日 (木) 22:13
>ほよりんさんへ
亀さんは、アケビ(五つ葉アケビ)しか食べたことがないので分からないのですが、人に聞くと、似たような味だそうです。
今年、三つ葉アケビが出来たら、食べ比べて報告します。
投稿: 亀さん | 2008年5月22日 (木) 22:52
>ubazakuraさんへ
本当に楽しみです。
写真のように手を広げたような形をしているのです。
去年は、収穫までに、そのうち1つだけが残るのかと思っていたのですが、収穫まで、このままで生長し、1箇所で沢山の実が生るですよ。
投稿: 亀さん | 2008年5月22日 (木) 22:58
わぁ~。たくさんの実が。。。
本当に楽しみが増えましたね。

観察日記と秋の収穫
投稿: 福寿草。 | 2008年5月24日 (土) 17:36
>福寿草。さんへ
本当に苦労のし甲斐がありました。
嬉しい限りですが、今後の台風や害虫の発生など、が心配でもあります。
秋の収穫を楽しみにしながら、観察と皆さんへの報告はキッチリしていきます。
投稿: 亀さん | 2008年5月24日 (土) 18:04