サクラソウのいろいろ
亀さんの住む町の隣のさいたま市の「市の花」は、サクラソウです。荒川の河川敷にあるさいたま市の「田島が原」はサクラソウの自生地があり、国の特別天然記念物の指定されています(参照)。亀さんも、何年か前に、田島が原のサクラソウの自生地に行ったことがありますが、今年の開花状況はあまり良くなく、ピークも過ぎたようです。
たまたま、見沼たんぼの中にある、さいたま市の「園芸植物園」(注)に寄ってみると、「サクラソウの品種展示」をやっていた(上左の写真)ので、覗いてみました。
普通のサクラソウは、「ピンクの桜のような花」ですし(上右の写真)、亀さんはそのような先入観を持っていたのですが、驚いたことに、色も形も色々なものがあることが分かりました。
その「サクラソウの品種展示」を見に来ていた人に聞くと、江戸時代から、朝顔や菊やツバキなどと同様に、サクラソウの園芸や品種改良を愛好する人が多く、園芸品種も300余種あり、今でも、色々な新花も出現しているようです。
全部の写真を掲載することは出来ませんが、色々なサクラソウをご覧下さい。
下の写真は、順に、朝霧、明鳥、機嫌獅子、白髪獅子、千鳥遊、泉川、絞り竜田、紫雲の重、車白、初鳥、蛇の目傘という品種です。
なお、サクラソウの学名は、春一番に咲くことと蘭学医シーボルトに因んで「プリムラ(春一番) シーボルディイ」というそうです。(記入者:亀さん)
(参照)「サクラソウ情報 田島ヶ原の花々」:http://www.ettsei.com/
(注)さいたま市の「園芸植物園」:http://www.city.saitama.jp/www/contents/1191995175546/index.html
« 何歳になっても東京タワー | トップページ | 色々な山野草 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます、
たくさんのニホンサクラソウを楽しませていただき感謝です
自生地に行ってみたくなりました。
投稿: mico | 2008年4月29日 (火) 07:23
> micoさんへ
他にも沢山あったのですが、接写の失敗で、ピンボケのものがかなりあったので、ご紹介できませんでした
投稿: 亀さん | 2008年4月29日 (火) 14:01
サクラソウ 綺麗ですね。
被写体も良いけど やっぱりカメラが良いんですね。
って 亀さんの腕前も最高ですよ。
うちの実家にもあちこちに咲いてます。
投稿: IWATO | 2008年4月29日 (火) 21:19
INOさん こんばんわ はじめまして
サクラソウ情報HPをご訪問いただい
た方がいらして貴サイトを知りました
URLまでご掲載いただきましてありがとうございます 普通のサクラソウ紹介だけでなく血税の無駄使いをしきりと叩いているおかしなホームページでもありますので 喧嘩嫌いはへどが出ると思います シーズンは終わりましたが来年現地でお会いできるとうれしいなあ
投稿: 青木実 | 2008年4月29日 (火) 21:21
> IWATOさんへ
今回は、「サクラソウの品種展示」を見ようと思って行ったわけではないので、カメラは一眼レフ・デジカメでなく、あゆちゃんの宣伝していたコンパクト・デジカメでした。
家に帰って、パソコンで見ると、ピンボケのものがかなりあって、残念でした。
投稿: 亀さん | 2008年4月29日 (火) 21:38
>青木実 様
このブログの記事を書いた「亀さん」です。
「田島が原のサクラソウ」に関するHPの中で一番詳しかったので、勝手に紹介させていただきました。
連休のときに久しぶりに行こうと思いましたが、「品種展示」を見に来ていた人から「今年はもう終わったよ!」と教えていただき、来年行こうと思っています。
なお、このブログは、INOさん、亀さん、阿部さんの、同じ高校同期卒の団塊世代、還暦オトコ3人組で、共同運営しています。テーマが必ずしも一定していませんが、頑張っていますので、時々覗いて見てください。
投稿: 亀さん | 2008年4月29日 (火) 21:53