フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ベートーヴェンとモーツアルトの比較論 | トップページ | しがない?翻訳家の本が映画化!! »

2008年4月 9日 (水)

都電で飛鳥山の桜を!

       ―花見の宴会、大盛況―08040516 08040517 08040518 08040519

亀さんたちは、それから都電でこの日の最後の目的地の「飛鳥山」に行きました。

この飛鳥山は、徳川吉宗が整備した桜の名所として有名ですが、亀さんが王子に住んでいたときに、子供をよく連れてきたところです。また、最近では来年以降のNHKテレビで放映予定の「坂の上の雲」にも関係する(注)場所としても有名です。

また、近くには、 亀さんの息子の住むアパートがあり、亀さんたちは息子のアパートに寄って、この公園に行くのが初めての息子と一緒に、「飛鳥山公園」に花見に行きました。

公園は花見客でごった返していましたが、ソメイヨシノは最盛期に比べると無惨な状態でした(上の写真)それでも、風が吹くと花吹雪が舞い、それなりの風情があり、また、僅かにある遅咲きの八重桜や紅しだれもきれいでした(下の写真)

しかし、公園の花見客は、老いも若きも、「そんなの関係ねー!」とばかりに飲みまくっていました。誰も花など見ていない様子でした(男どもは花より花のようにきれいな女性に熱中している感じでした)

亀さんたちは、花見ならぬ、花見客見物をして、この公園をあとにしました。

なお、この公園には、「紙の博物館」、「北区飛鳥山博物館」、「渋沢史料館」の3つの博物館もあり、桜の季節以外でも十分楽しめる公園です。

追記:この日は色々な乗り物に乗りましたが、すべての乗り物で「Suica」や「PASMO」が使えたため、切符の購入の必要がなく、大変便利で、乗り降りの渋滞がなかったことで、「カード時代」の本格化を実感しました。(記入者:亀さん)

(注) 司馬遼太郎の「坂の上の雲」には、秋山好古が受験した陸士の作文問題で出された題が「飛鳥山ニ遊ブ」であったのですが、好古は、「飛鳥山」という場所を知らず、「飛鳥(飛ぶ鳥が)、山に遊ぶ」という題であるとして、答えを書いたという逸話が書かれています。080405200804052108040522

« ベートーヴェンとモーツアルトの比較論 | トップページ | しがない?翻訳家の本が映画化!! »

コメント

飛鳥山公園は四年前に行きました
お花見に・・・
その時よりも大分にぎわっていますね!
驚きました
紅しだれ、きれいですね~☆
枝垂桜大好きです♪

都電もなかはテレビで見た事有りますが、食べたことがないので、今度行った時には買って食べてみたいです。
パッケージがいいですね

花見客でいっぱいですね。
知られた花見スポットに行くより
地元の人しか知らない隠れスポットが良いですね。
私はミカン畑から山桜を眺め花見。。。

>ほよりんさんへ
「都電もなか」はデザインだけでなく、味もしっかりしていて美味しく、決して安くはありませんが、一度食べておく価値があると思いますよ。

>IWATOさんへ
IWATOさんの言われる通りかも知れませんね。
桜の名所は人ばかりで、桜をゆっくり楽しめませんからね。
でも、東京の北の丸公園の桜越しに千鳥ヶ淵の桜を眺める風景は幻想的で素晴らしいものがありましたよ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都電で飛鳥山の桜を!:

« ベートーヴェンとモーツアルトの比較論 | トップページ | しがない?翻訳家の本が映画化!! »