椿、つばき、ツバキ!!
安行の散策で気がついたことは、花卉農家と言っても、盆栽、果樹、樹木、花など、それぞれ得意分野があるようで、梅、桜、椿、薔薇などに特化した農家もあります。
一昨日の散策では、「椿」を沢山栽培する畑のそばを通りました。
そこで見た「椿」は雄しべがぎっしり詰まり、花弁化しているもの(注1)でした(写真上の上段左)。近く居られた農家の人に名前を聞くと、「ボクハン(卜伴)ですよ。」と教えてくれました。
近くには、いつも見慣れた乙女椿(写真上の上段左)や斑入りの椿(写真上の下段左は唐錦?、下段右は岩根絞?)とか色々あり、写真に撮ってきました(写真下中央は羽衣?春曙?、写真下右の品種は松笠?)。
一口に「椿」と言いますが、椿は大変品種の多い花のようです。日本産だけでも2000種以上あるようです。特に、江戸時代、江戸、上方、尾張、加賀、山陰、肥後等で、幕府や大名や茶人等の文化人などの奨励の下、品種改良が進められたようです。
因みに、亀さんの庭の椿(写真下左)は「黒椿」ですが、品種は何と言うのか知りません。調べてみると、「藪椿」や「頂華」という品種に似ているようですが・・・。
なお、椿の品種に関心のある人は、「草木図鑑」の「椿(つばき)のページ」や「花の品種」の「ツバキ品種一覧」が参考になります(注2)。(記入者:亀さん)
(注1)このようになっているのを、「唐子咲き」というそうです。「唐子」とは、江戸時代の女の子の髪型の一種だそうです。このような椿は、亀さんの見た、中心部が白い「卜伴」と中心部が赤い「紅唐子」があり、京都などで、「紅唐子」が「日光」と呼ばれるのに対して、「卜伴」は「月光」と呼ばれるようです。
(注2)「椿(つばき)のページ」:http://www1.sphere.ne.jp/ando/ 、「花の品種」の「ツバキ品種一覧」:http://hananohinnsyu.web.fc2.com/tubakilist.html
« 亀さんの入院 《お知らせ》 | トップページ | 亀さんのC型肝炎と今回の治験 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
椿の季節ですね。
黒椿は初めてです。
シックな感じですね。
投稿: mico | 2008年3月24日 (月) 16:29
TBありがとうございました。
1年近くのご無沙汰をして申し訳ありません。モノトーンの冬景色からカラフルな色があふれ出す春となりうれしくなります。
亀さんは珍しい「黒椿」をお持ちなんですね。まだ一度も実物を見たことがありません。見てみた~いデス。
投稿: すみれ草 | 2008年3月25日 (火) 00:18
椿といえば「アンコ~椿は~。。」
椿にも色々な種類があるんですね。
山椿しかしりましぇん。。。。
小さい頃にはよく蜜を吸ってました。
投稿: IWATO | 2008年3月25日 (火) 02:55
こんにちは。
TBありがとうございました。明日、横浜市泉区岡津町の西林寺で呈茶をします。西林寺には樹齢160年の枝垂れ桜があります。お近くの方、どうぞお花見にお越し下さいませ。
投稿: 野の花 | 2008年3月29日 (土) 12:31
>micoさんへ
亀さんも、ツバキの種類がこんなにあることは知らず、自宅の「黒ツバキ」もじっくり見たことがありませんでした。
投稿: 亀さん | 2008年3月30日 (日) 12:38
>すみれ草さんへ
すみれ草さんのブログをお気に入りに登録して、ときどき見ていますが、コメントやTBをしていませんでした。きれいなツバキだったので、TBさせていただきました。
投稿: 亀さん | 2008年3月30日 (日) 12:42
>IWATOさんへ
つばきは、花が落ちるときにポトンと落ちるので、縁起が悪いと言われていますが、よく見ると、すてきな花ですね。
投稿: 亀さん | 2008年3月30日 (日) 12:44
>野の花さんへ
野の花さんのブログを「お気に入り」に登録して、ときどき見ていますが、コメントやTBをしていませんでした。きれいなツバキだったので、つい、TBさせていただきました。
投稿: 亀さん | 2008年3月30日 (日) 12:46