見沼田んぼのサンシュユの花
昨日の日曜日(2日)、亀さんは、夫婦で、見沼田んぼを散策しました。見沼田んぼは、写真のように、まだ枯れ草に覆われており、見沼代用水の堤の桜の芽も小さく固いのですが、畦道にはオオイヌノフグリやタツナミソウなどの野草が可愛い花を咲かせています。
また、堤の脇には、サンシュユ(山茱萸、別名ヤマグミ)が黄色い花を咲かせています。この花やダンコウバイ、アブラチャン、ミツマタなどの黄色い花は、早春の虫の少ない時季に多いのですが、虫にとって見つけやすい黄色い花をつけるそうです。自然のシステムは面白いですね。(下の写真は、近くの栽培農家のサンシュユの花とつぼみです。)
さらに、鳥たちはツグミ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリなどが草原や周囲の木の枝で動き回り、囀っていましたが、ウグイスの「チャッ、チャッ」という笹鳴き(地鳴き)が枯れ草の中から聞こえ、時折、未熟な「ホーホケキョ」という声も聞こえてきました。その時は姿が見えませんでした。帰りに周囲の木で飛び跳ねているウグイスを見つけましたが、写真の撮影には失敗しました。なお、花札の「梅にウグイス」の絵のウグイスは実を言うとメジロで、実際のウグイスの体色は茶褐色でウグイス色ではありません。(記入者:亀さん)
« 2月の神代植物園の花々 | トップページ | 皇居のほとりで満開の河津桜を発見! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 見沼田んぼのサンシュユの花:
» サンシュユ・ミツマタ開花 [なかやま さんぽ。]
昨日(1日)の夕方、四季の森公園にて。マンサクの次に来る黄色い花シリーズ。サンシ [続きを読む]
» サンシュユ・ミツマタ開花 [なかやま さんぽ。]
昨日(1日)の夕方、四季の森公園にて。マンサクの次に来る黄色い花シリーズ。サンシ [続きを読む]
亀さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
自分のブログは、BMWの新しいバイクということで、写真や他のK乗りの方々の改造等々載せていましたので、それなりに参考にはなったのでしょうね。2年と10ヶ月でしたが、最初の2ヶ月は別のBMWに乗ってました。
ところで、見沼、このところ行けてません。これからはいい季節なので、どんどん出かけて行きたいと思います。亀さんは花や木にお詳しいですね、自分はさっぱりです。勉強しないと。
それでは、今後ともよろしくお願いします。
投稿: Well-U | 2008年3月 3日 (月) 15:00
私こそ、宜しく。
亀さんも、息子に預けていたNIKONの昔の300mmの望遠レンズを取り戻して本格的に鳥の写真を撮ってみようと思います。
投稿: 亀さん | 2008年3月 3日 (月) 21:35
亀さん、トラックバックありがとうございます。
見沼にも春が訪れましたね。
投稿: へいへい | 2008年3月 3日 (月) 21:54
>へいへいさんへ
TB、コメント、有難うございます。
亀さんも見沼田んぼのファンで、よく散歩や写真撮影に行っています。
自然をいつまでも残したいものです。
投稿: 亀さん | 2008年3月 3日 (月) 23:11
はじめまして。TBありがとうございます。
見沼はさいたま市にあるんですか?素敵な散歩道のようで羨ましいです。
投稿: 小鉄 | 2008年3月 5日 (水) 22:18
>小鉄さんへ
コメント、TB、有難うございます。
見沼田んぼは、江戸時代に出来た見沼代用水によって開田されたもので、見沼代用水は埼玉県川口市から行田市の利根大堰までの約60kmの水路で、亀さんは昨年6回くらいに分けて、全部を歩きましたが、素敵な遊歩道になっていました。
一度歩いてみるのも楽しいですよ。
投稿: 亀さん | 2008年3月 5日 (水) 23:05