本場・密蔵院の安行桜の見ごろは?
国会前庭で早咲きの安行桜が咲き始めており、安行桜と同種の大寒桜が満開だったので、安行桜で有名な「密蔵院」(注)もそうかなと思い、亀さんは、昨日(3月8日)、夫婦で、「植木の里 安行」の散策に出かけました。
川口市安行地区は、約380年前から植木の産地として繁栄し、非常に多くの園芸農家や園芸店が集中しているほか、「埼玉県花と緑の振興センター」や「道の駅 川口・あんぎょう」にある「川口緑化センター 樹里安」などの公的施設や「川口市植物取引センター」や「安行農協園芸センター」などの公的な販売施設も立地する、日本一の植木・園芸のメッカです。
亀さんたちは、春の陽気のなかを、自宅から安行の植木の里を通過し、安行桜の「密蔵院」までの片道約7Km・往復15Kmの散策を楽しみました。
結果は、「密蔵院」の安行桜は、例年よりは開花が遅れ、ほとんどがツボミで、僅かに1、2輪咲いているだけで、参道の茶店の人の話だと、見頃まであと1週間から10日ほどかかるのでは…ということでした。しかし、境内では紅梅、白梅のほか、寒緋桜や福寿草の満開がきれいでした。満開の寒緋桜では、多くのヒヨドリやメジロが花を啄ばんでいました。
「都心で安行桜が咲き始めていると言っても、都心よりは気温が1、2℃低いので、当たり前だね。」と奥さんに言われて、初めて、気温の違いに気がつく、とん馬な亀さんでした。
しかし、道すがら、園芸農家の畑などの紅梅や白梅、マンサク、サンシュユなどの美しさに満足しました。(記入者:亀さん)
(注)密蔵院の安行桜:http://www.mituzoin.jp/maincsstemplateD.html、安行桜の生みの親:http://www.mituzoin.jp/maincsstemplateD2.html
(写真)上の4葉:密蔵院の安行桜、下の最初の4葉は密蔵院の境内で:梅と寒緋桜、満開の寒緋桜、寒緋桜とヒヨドリ、福寿草、椿、下の写真・6葉目以降:安行の色々な梅、マンサク、サンシュユ
« 国会前庭の大寒桜も満開! | トップページ | 豪華で精巧な雪割草にただただ仰天! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 本場・密蔵院の安行桜の見ごろは?:
» ちょきんぎょ紹介します JAバンクのちょきんぎょのグッズ [ちょきんぎょ紹介します]
ちょきんぎょ紹介します JAバンクのちょきんぎょのグッズ
ランチバッグなど紹介します ちょきんぎょ初心者必見です [続きを読む]
今晩は♪
今年はやっぱり寒かったみたいですね。
でも陽気に誘われての散策は楽しかったでしょうね。いろんな花が咲いていて春を思わせます。
少しづつですが確かに春は近づいています。
桜の開花が待たれます。
福岡は今月末ごろの『開花予想』が出ています。
投稿: 福寿草。 | 2008年3月 9日 (日) 21:51
>福寿草。さんへ
。
。
そうなんです。安行桜はまだでしたが、植木の里・安行で、自然を満喫しました。
ご覧のように、福寿草も咲いていましたよ
そうそう、今年の寒さのせいか、去年は2月の20日頃見かけた、つくしが去年生えていたところ(3箇所)のどこもまだ生えていないんですよ
投稿: 亀さん | 2008年3月 9日 (日) 22:29
亀さんの周りはもう春ですね~♪
私も今日、近くの公園に行ったのですが
河津桜はまだ蕾でした。
ちらほらと小さい桜が咲いていたのですが
安行桜に似ています。
それとも寒桜かな・・・
大寒桜
きれいですね~☆
桜にはいろんな種類があるんですね
投稿: ほよりん | 2008年3月 9日 (日) 22:42
>ほよりんさんへ
そうです。もうじき春です。
なお、河津桜は、3月4日付けの亀さんらのブログで書きましたように、1955年(昭和30年)に伊豆の河津川の畔で発見された寒緋桜と早咲きの大島桜の自然交配種です。
寒桜や大寒桜・安行桜よりは色が濃いのは、真っ赤な寒緋桜の性質の影響だと思います。
新宿御苑にはほとんどの種類があるので、4月中下旬に行くと、珍しい遅咲きの桜を見ることができますよ。
投稿: 亀さん | 2008年3月 9日 (日) 23:58