ムラサキシキブはきれい!
「源氏物語」の作家・紫式部がきれいだと言っているのではありません。
ご存知の通り、亀さんの近所は花好きの多いが、秋になると草木の実が生ります。
なかでも、Sさんの庭先に生っているムラサキシキブの実は、紫色がきれいです。ただ、その名前が平安時代の「紫式部」に因んでいるので、結構気になります。
しかし、調べてみると、紫色の実が重なっていることから、昔は「ムラサキシキミ」(シキミとは実が沢山なるという意味)と言ったのが変化しただけで、紫式部とは関係ないようです。
(なお、Sさんちのムラサキシキブは、「コムラサキ」とか「コシキブ」と言われる園芸種で、山に生えている「ムラサキシキブ」は亀さんは1度しか見たことがありませんが、園芸種に比べると余りきれいとは言えません。)
このほかにも、人物の名前が付けられた草木が少なからずあります。例えば、春咲く花ですが、クマガイソウ(現在の埼玉県の熊谷市を根拠とした平安末期・鎌倉初期の武将・熊谷直実)、アツモリソウ(一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれた平敦盛)、ヒトリシズカ・フタリシズカ(源義経の愛妾・静御前)などがあります。
亀さんはこのなかではヒトリシズカの花が可憐で可愛く、好きです。(記入者:亀さん)
(写真)上左:Sさんちのムラサキシキブ、上右:棒ノ折山で撮ったムラサキシキブ、下左:高ボッチ山で撮ったヒトリシズカ、下右:大菩薩嶺で撮ったフタリシズカ
« AIGオープン観戦記(女子) | トップページ | イチョウはまだ青々! »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ムラサキシキブはきれい!:
» これがホントのムラサキシキブ!! [自然と友達]
[[attached(1,center)]]
今日は、ウィンクの日(オクトーバーウィンク)だそうです!!
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の
名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……
のだそうだ。
[[attached(2,center)]]
そうそう、一般に「ムラサキシキブ」というとこっちの「コム..... [続きを読む]
紫式部の紫が鮮明で綺麗ですね。
それに葉も綺麗!
ヒトリシズカなんて素敵な名前。
2年程前にはじめて見ました。可憐で可愛い花ですね♪
投稿: 福寿草。 | 2007年10月23日 (火) 23:33
>福寿草。さんへ
山野草の名前を調べるのは、結構大変ですが、山に行ったときに、名前を知っていると、登山技術が未熟でも許してもらえるので、亀さんは山野草の名前の学習を始めました。
しかし、山野草の美しさや素敵な名前に魅了されてしまいました。
投稿: 亀さん | 2007年10月24日 (水) 00:03