箱根の山は秋の様相!(2)
16日の明神ヶ岳の登山では、色々なアザミの仲間に出会えました。
アザミの仲間には色々ありますが、一番分かりやすいのは、タムラソウです。花はアザミに似ているのですが、茎にも葉にも棘が無いのです。そのほかの種類は分かりにくいのですが、明星ヶ岳では、フジアザミ(残念ながら写真を撮りそこなった)、モリアザミ、ノハラアザミを見かけました。
これらのアザミの仲間のほとんどには、多くのチョウやハチなどの昆虫がとまって花の蜜を吸っていました。
昆虫と花の写真は、昆虫がなかなか花にとまってくれなかったり、風が吹いてなかなかピントが合わなかったりで、苦労します。特にチョウのときは本当に苦労します。亀さんが明神ヶ岳の登山で撮った、アザミの仲間などとチョウの写真をご覧下さい。(記入者:亀さん)
(写真上)左:タムラソウとアゲハチョウ、右:タムラソウとアカタテハ。
(写真下) 順に コヒョウモンチョウとノハラアザミ、キアゲハとノハラアザミ、モリアザミ(昆虫はとまっていない)、イチモンジセセリとホトトギス(再掲)
« 箱根の山は秋の様相!(1) | トップページ | こんな所に江戸城の石垣が… »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
アザミも色々あるんですね。
私が撮ったアザミは棘とげが多くて
花も大きくて。。。
やさしい感じのアザミですね。
ホトトギスも綺麗です。お花のアルバムが段々
増えてきているのでは。。。
羨ましい限りです(*・`ノω・)コッチョリ
投稿: 福寿草。 | 2007年9月19日 (水) 00:10
>福寿草。さんへ
どのアザミにもチョウやハチが止まっていて、蜜を吸っていました。他にも花があったのですが、とにかくアザミの人気は抜群でした。
それとホトトギスは今までは集団で咲いているのを見たことがなかったのですが、集団で咲いており、(1)に書いたようにワレモコウも群生していて、いい植物観察になりました。
投稿: 亀さん | 2007年9月19日 (水) 22:58