百名山の那須岳に登ってきました!
去る9月24日、亀さんは、夫婦で、那須岳(茶臼岳1915m、朝日岳1896m)に登ってきました。その日は曇りで、展望もイマイチでしたが、コースは鎖場などの変化もあり、楽しい登山でした(下の写真の上段左)。
今年の夏の猛暑の影響か、紅葉はまだで(注)、ナナカマドも赤い実をつけてはいましたが、一枝を除いて葉っぱは青々としていました(下の写真)。
花も、リンドウ、シモツケソウ、シラタマノキ、ホツツジ、ヤマアジサイ、ミヤマアキノキリンソウなどが見られましたが、盛りを過ぎていました。
ただ、リンドウは、オヤマリンドウ、エゾリンドウの2種類があり、それらが群生している場所もあちらこちらで見られました(上の左と中央の写真)。花が茎の上にしか付かないのがオヤマリンドウ、茎の途中にも付くのがエゾリンドウです。
(この日は曇りでしたので、花は開いていませんでしたが、8月の槍ヶ岳登山の際に見た開花したリンドウの写真を参考に掲載しておきます。)
それにしてもいつも感じることですが、山の天気は気ままで、亀さんたちが下山する頃には山の霧も晴れ、皮肉なことに、霧中に登った朝日岳の下山の途中にはくっきりと見えました(下の写真の上段右)。(記入者:亀さん)
(注)気象庁が27日に発表した関東地方の「紅葉の見ごろ予想」では、那須岳の紅葉の見ごろは10月下旬のようです。http://www.jma.go.jp/jma/press/0709/27a/koyo2007.html
最近のコメント