電車内は携帯、携帯、また携帯!
最近、通勤電車で気になることがあります。
それは、電車内は携帯電話の花盛りで、少ないときでも3分の1、多いときは2分の1の乗客が携帯電話を操作していることです。さすがに大声で電話をしている人はいませんが、ある人はメールの文章を打ち、ある人はゲームに熱中しています。
若い人だけでなく、亀さんくらいの年配の人も携帯をいじっています。座席に座っている人はもちろん、立っている人も携帯を操作しています。満員電車の中でも立ってメールの文章を片手で打っている人までいます。
「優先席の近くでは携帯電話の電源をお切り下さい」と書いてありますが、左の写真のように、優先席に座ったり、その縁に立って、全員が携帯電話を操作していることもあります。
亀さんの行く病院は携帯電話は通じないようになっており、航空機も計器に障害を生じる恐れがあるので、携帯電話の使用が禁止されています。
優先席やその近くでの携帯電話の使用が禁止されているのは、心臓のペースメーカーに影響する恐れがあるからだと聞いています。「電話をしているのでなく、ゲームをしているからいいんだ」と思っても携帯電話の電波は飛んでいるので、心臓病の人には悪影響があるかもしれません。
やはり、電車内のマナーとして、「優先席の近くでは携帯電話の電源を切る」ことは最低限守るべきでしょう。
と思っていたら、亀さんの携帯が鳴り出した。しまった!携帯の電源を切り忘れていました!(記入者:亀さん)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いまだに分からん、電車内『携帯電話のマナー』
“通話はご遠慮下さい”というのは何故?
心臓のペースメーカーに磁気が悪影響を及ぼして危険、というのは聞いた事がある。
ならばネットやメール、ワンセグなど、通話じゃない機能を使っている時も同じはず。
何故“通話はご遠慮下さい”なんだろう?
電源を切って、一切使うなというなら分かる。
うるさいから? そんな訳ない。
それなら車内は『おしゃべり禁止』のはずだ。 喋っている相手が目の前にいないと奇妙だから?およそ理由にならない。
90年代初めの頃、トランシーバーみたいな携帯電話を持って、これ見よがしにでかい声で、「俺いまどこから掛けてると思う?電車の中なんだよ。ケイタイ電話を持っているのさ」なんてやってる奴がいた。
そういう奴に「うるさい!黙れ!」と言うなら分かるけど、今の時代に電車の中で携帯電話の『通話はご遠慮下さい』はおかしいよ。
投稿: 森本馨 | 2012年11月17日 (土) 00:53
>森本馨さんへ
亀さんは、優先席付近ではペースメーカーへの影響を考え、携帯(メール、スマホなどを含む)の電源は切るべきと思います。
「通話はご遠慮下さい」というのは、優先席以外での車内放送です。
両者は区別して考えたほうがいいと思います。
投稿: 亀さん | 2012年11月17日 (土) 23:22