桑の実とカラス
―桑の実、枇杷の実、金柑の実―
町内花めぐりをしていると、実のなる木を植えている家もあります。
Sさんの家の前を通ると、Sさんの奥さんから「桑の実ができたんですよ!」と声を掛けられました。
亀さんが「小さい頃、よその家の桑の実を盗み食いして、母親に叱られたことがありますよ。桑の実を食べると口の中が真っ黒くなるので、すぐ分かっちゃうんですよね。」と言いますと、「黒」から連想されたのか?、「今は、子供は食べに来ないんですが、実が熟してくると、すぐカラスが食べに来るんですよ。」と話されます。
聞くところによると、カラスは果実が熟すのがすぐ分かるらしく、Sさんの隣りのお宅の枇杷の実も金柑の実も熟すとすぐ食べに来るそうです。
小さな野鳥が果実をついばむのは絵になり、可愛いのですが、カラスが果実を食べると憎らしくなるのは、差別なんでしょうか?
以上、5回にわたって「町内花めぐり」をお送りしましたが、亀さんも近所の人たちの花好きには改めて驚いています。(記入者:亀さん)
« 世田谷K公園の散歩(その1) | トップページ | 世田谷K公園の散歩(その2) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コメントありがとうございます、そちらでは、家の庭の中にしか桑の木が無いのですね、こちらは、田舎なので、川原や畑にあります、昔ほどではありませんが、蚕を飼っている家も有ります。
投稿: ちゅよぶーたん | 2007年6月15日 (金) 07:24
>ちゅよぶーたんさんへ
亀さんの小さい頃と同じですね。
でも、桑で育つ蚕ではなく、コナラで育つ野蚕の方が綺麗な繭を作りますよ。
なお、亀さんたちのブログは、同じ高校を卒業した、団塊世代、還暦オトコ3人組が共同で運営しています。頑張っていますので、時々見に来てください。
投稿: 亀さん | 2007年6月16日 (土) 00:05
亀さん。はじめまして!。拙いブログ「野遊びアルバム」にトラックバック頂きありがとうございます。
家のほうでは桑の木が沢山あります。以前この辺りでは養蚕がさかんだったようで、その名残でしょうか
投稿: tsuka | 2007年6月17日 (日) 10:20
tsukaさんへ
コメント有難うございました。
昨日、奥秩父の山に登ったのですが、そのときに
野生の桑の木があり、沢山の実をつけていました。
実は小さかったのですが、甘い実でした。
なお、亀さんたちのブログは、同じ高校の同期卒の団塊世代、還暦オトコ3人組が共同で運営しています。時々尋ねてきてください!
投稿: 亀さん | 2007年6月17日 (日) 18:47