武甲山に登ってきました!
―秩父を代表する石灰石の山―
亀さんは、昨日(5月26日)、日本200名山・関東100名山の一つ、武甲山(1304m)に登ってきました。武甲山は秩父を代表する石灰石の山で、山の北半分はその採掘で無残な姿となっています。(百名山の伊吹山も同様。)
登山は石灰石採掘場の裏側を登るのですが、標高差は登りが約700m、下りが約1000mと、まずまずの運動量になります。
この日は、前日の大雨と打って変わって快晴で、秩父盆地は日中30℃を超えましたが、山は風もあり快適でした。しかし、中国からの猛烈な黄砂の影響で遠くの山々が霞んで、頂上からの展望は余り良くありませんでした。
しかし、天気の良さと新緑の木々、特に頂上付近のカラマツ林の新緑などはこの登山を気分いいものにしてくれました。また、花の季節はピークを過ぎていましたが、亀さんが今まで見たことがないヤマブキソウやクワガタソウ、ルイヨウボタンなどの花を見ることができました。また、ニリンソウ、フタリシズカ、ウワバミソウ(ミズ)、ミツバツチグリ、ミヤマハコベの花も見かけました。
それにしても、中国からの黄砂・中国の砂漠化に対して十分な対策をしないと大変なことになりそうですね。(記入者:亀さん)
(写真)上順に、秩父市街地から見た武甲山、黄砂に霞む両神山。下順に、頂上近くのカラマツ林の新緑(2葉)、ヤマブキソウ、クワガタソウ、ルイヨウボタン、ニリンソウ、ミツバツチグリ、ミヤマハコベ。
(注)なお、武甲山の南側の姿は、5月3日の記事を参照。http://dankai-hiroba.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_31a9.html
« 続・アケビの結実 | トップページ | 広島カープは我が命! »
こんばんは。
武甲山は通りすがり、または他の山から眺めていました。特に宝登山から望むと小富士のように一際目立ちますね。
いつも遠くから眺めているもので、山野草がこんなにあるなんて驚きです。
投稿: kagi狸 | 2007年5月30日 (水) 23:50
> kagi狸さんへ
コメント、ありがとう!
4月末は、武川岳~大持山~小持山に行ったんですが、花はそのときの方が多かったですね。
でも、よく見ると、色々な山野草が咲いていますよ。
投稿: 亀さん | 2007年5月31日 (木) 02:16
秩父武甲山のスケッチを見て頂き有り難う、
最初に秩父に出掛けて時間が無いのに
2枚も描いたために雑な絵ですが、
ブログに掲載しました、
秩父札所を巡ると武甲山がどこからでも
よく見えます。
投稿: 八十路男杉 | 2007年5月31日 (木) 16:41
> 八十路男杉さんへ
コメント、有難うございます。
夫婦揃っていい趣味ですね。
私達のブログは、高校同期卒業の団塊世代、還暦オトコ3人組で共同運営しています。
頑張っていますので、時々尋ねてきてください。
投稿: 亀さん | 2007年5月31日 (木) 23:24