今日はバレンタインデー!
―オジサンもチョコを貰ったよ―
今日はバレンタインデー! 団塊世代・還暦オジサンの亀さんもいくつか貰ったよ!! もちろん、義理チョコだけど…(苦笑)。
先日もショッピングモールの専門店の前を通ったとき、高級ブランドのチョコレートを熱心に選んでいる若いギャルの姿を見て、ほほえましく、また、羨ましく感じました。(ただ、OLなどは本命チョコのほか多くの義理チョコを用意するために大変な出費となるようですね。)
女性がこの日に好きな男性へチョコレートを贈る日本特有の習慣(注1)は、昭和50年(1975年)頃に定着したようですが、今では小学生から若いOLにまで広まり、チョコレート年間売上げの20%はこの時期に売れるそうです。
亀さんが小さい頃のチョコレートは森永製菓や明治製菓の板チョコ(ミルクチョコレート)と駐留軍(注2)の売店から流れてくる調理用のチョコレートくらいで、しかも、「チョコレートを食べると鼻血が出る」と言って、年に数回しか食べさせてもらえませんでした。
高校生の時(昭和39年)に「ロッテ・ガーナ(ミルク)チョコレート」が発売され、爆発的な売上げを記録しました(注3)。さらに、大学生の頃(昭和44年)には、「グリコ・アーモンドチョコレート」が発売され、人気を博しました。このような過程を経て、一般でもチョコレートをよく食べられるようになったのです(注4)。
しかし、亀さんが20代の頃までは、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は定着しておらず、亀さんは本命チョコを貰わないままに結婚し、その後も妻以外の女性から本命チョコを貰うことはなく、この日のチョコレートは専ら義理チョコです。
(注1)昭和34年にメリーチョコレートが新宿伊勢丹で「バレンタインデーフェア」を行ったことがこの習慣の始まりのようである。
(注2)亀さんの住んでいた町には駐留軍の基地があり、その売店等から物資・食料品が市中に流通することがあり、その中に、チョコレートやチューインガム等もあった。
(注3)「ロッテ・ガーナチョコレート」は、その後、CMに当時人気TV番組「コメットさん」の九重佑三子が起用されて、人気沸騰となった。
(注4)ゴディバ、モロゾフ等の高級ブランド・チョコレートが一般に消費されるようになるのは、亀さんが社会人になってからのことである。(勿論、土産として貰うことがあったとは思うが…)
« 亀さんちの庭の花 | トップページ | 再び、東国原宮崎県知事 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今日はバレンタインデー!:
» モデル岩瀬直美のblogができました [岩瀬直美 is blog]
元オスカーの売れっ子モデル岩瀬直美のblogができました。更新中です。ご覧下さいませ。 [続きを読む]
たくさんの『義理チョコ』?を頂いて
良かったですね。
そうですよねぇ。確かOL時代に職場の女性達でお金を集めて皆にチョコをあげた思い出があります。
勿論 本命チョコも買いましたが(^_-)-☆
昭和46年頃モロゾフのチョコを頂いた時は
感動物でしたねぇ。
明治の『純』チョコが名前から好きでした。
投稿: 福寿草。 | 2007年2月17日 (土) 02:11
>福寿草。さんへ
いつも本命チョコをくれる細君や義理チョコを送ってくる娘や長男のお嫁さんからは貰えませんでした。しかし、仕事上の付き合い(交渉事の相手側代表者)で出来た、亀さんの親衛隊の4人組の熟女?たちからは例年通り自宅に義理チョコが送ってきて、細君は多少反省していました。
亀さんは、駐留軍流れのチョコレートを小さい頃から食べており、神戸に親類があったので、割と小さい頃モロゾフも食べた記憶があります。でも、グリコアーモンドチョコレートの発売の時や大学生になってゴディバを食べた時の方が感激的でした。
投稿: 亀さん | 2007年2月17日 (土) 10:39