久しぶりに山歩きをしてきました
―四阿屋山の福寿草とロウバイ――
四阿屋山(あずまやさん)の福寿草が満開だというので、久しぶりに、夫婦で山歩きをしました。奥秩父の四阿屋山は、百名山の四阿山(あずまやさん)と違って、772mの低い山ですが、頂上直下には鎖場もあり、面白い山です。
当日は、天気が良く、途中のバスの中からは富士山もクッキリと見えましたし、登山中も周囲の奥秩父の山々が良く見えました。登山口と頂上の中間に福寿草の園地やロウバイの林があり、観光客も一杯でした。
福寿草は近年イノシシに荒らされ、高圧電線の柵内で保護されていましたが、黄色い花が満開でした。ロウバイも、暖冬の影響で、例年より早く満開になったようです。
この時季の花は黄色のものが多いのですが、時期的に少ない数の昆虫に目立ちやすいように昆虫の見やすい黄色になっているようです。(記入者:亀さん)
(写真は、左上から満開のロウバイの林、ロウバイの接写、満開の福寿草、四阿屋山から見た百名山の両神山、バスから見た富士山)
« 私の想い出の曲(その2)1960年代 | トップページ | 亀さんちの庭の花 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
INOさんです。
素敵な写真を有難うございます。満開のロウバイは香りが良かったでしょうね。私は、いつも神代植物園に見に行っていますが、こんなに凄い満開はありません。
また、福寿草は寒い中で小さな体でキリリト咲いているのが大好きです。可愛いですね。
投稿: INOさん | 2007年2月12日 (月) 15:44
亀さん
初めまして!ご案内ありがとうございます。
早速訪問しました。
福寿草綺麗ですね♪
お天気が良かったので富士山も綺麗で
素敵な画像を見て癒されました。
ありがとうございます。
『福寿草』は誕生月の花で寒さに勝ち
小さい所に惹かれハンドルネームに
したのです。
蝋梅も好きです。優しい香りが。。。
又訪問させて頂きますね。
投稿: 福寿草。 | 2007年2月12日 (月) 16:22
INOさんへ
使用機種は、ニコンD70です。最近、山歩きにはコンパクト・デジカメを持っていっているのですが、今回は、花の写真を撮るために、D70にしました。やはり、デジタル一眼レフですね。
それと、画面上見にくいのですが、黄色の花なので、黄色い字にしました。
投稿: 亀さん | 2007年2月12日 (月) 16:39
>福寿草さんへ
早速のコメント、有難うございます!
亀さんたちのブログは、団塊世代の還暦オトコ3人が共同で運営するもので、テーマは一定していませんが、頑張っています。
時々訪問して意見をして下さい!!
投稿: 亀さん | 2007年2月12日 (月) 16:44
はじめまして!
TB有難うございました。
四阿屋山、どこかで聞いた名前だと思ったら百名山でしたね
同じ名の山が他にもありましたか。
これぞ野生の福寿草ですね
蝋梅もすばらしい!
投稿: ビッグジョン | 2007年2月12日 (月) 18:56
>ビッグジョンさんへ
百名山の「あずまやさん」は、「四阿山」と書き、「屋」がありません。亀さんは、百名山の四阿山には一昨年行ったのですが、秩父の四阿屋山は低山なのでバカにして行きませんでした。でも行ってみると、花がきれいでした。
福寿草は、自生地のものは、イノシシと盗掘で瀕死状態で、移植して保護しているようです。
投稿: 亀さん | 2007年2月12日 (月) 20:29