フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 塩野七生「ローマ人の物語」に学ぼう | トップページ | 誰でもできる富士登山 »

2007年1月 8日 (月)

見沼通船堀と飛行船

     ―国指定史跡・見沼通船堀の風景―

亀さんの見沼代用水散策の第4弾として、亀さんの住まいの近くにある見沼通船堀を紹介します。

見沼通船堀は江戸時代中期に造られた日本最古の閘門式運河パナマ運河と同じ様式)で、その詳細や原理は下の説明板の写真に詳しい。

わが国の技術の歴史を知る上で一見の価値があり、見沼代用水の自然散策をする際には必見の個所となっている。

なお、昨年2月、皇太子殿下は、第4回世界水フォーラム(昨年3月にメキシコで開催)での基調講演(「江戸と水運」)に先立って、この見沼通船堀を視察(行啓)されました。

ところで、この見沼通船堀の写真を撮りに行くにふと空を見上げると、飛行船が浮かんでいました。「船」つながりで不思議な気持ちでした。

(記入者:亀さん)

(見沼通船堀、皇太子殿下の行啓に関して参考となるHPは、次の通り)

http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/Chiri/Photo/2005Sept/05Sept.htm

http://www.kawamail.river.or.jp/kawamail225.htm

070108342_3 070108372_1

070108432

07010833070108204

070108391

 

« 塩野七生「ローマ人の物語」に学ぼう | トップページ | 誰でもできる富士登山 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見沼通船堀と飛行船:

« 塩野七生「ローマ人の物語」に学ぼう | トップページ | 誰でもできる富士登山 »