フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 映画「硫黄島からの手紙」を見ました! | トップページ | 遅れる「霜の花」の開花 »

2007年1月23日 (火)

豚の貯金箱と広島カープ

 豚の年の今年こそ広島カープの優勝070121122_2を!―V102_1

            

  仕事始めの乾杯の時、ツマミの包みを見ると「猪肉」とありました。亀さんが「今年は猪年で、猪の肉とは気が利くね。」と言うと、「それ、豚肉です。」と正月休みに上海旅行をした部下が言った。

  そもそも猪」の字は日本の「豚」を意味し、「豚」は太った猪(豚)を意味するそうです。

  因みに、日本でいう「猪」は中国では「野猪」というそうです。

日本では今年は「猪(亥)年」であるが、中国や韓国では「豚年」のようです。なかでも、「丁亥(ひのとい)」の年で、(丁の字が火を意味するため、)「60年ぶりの赤い豚の年」と解釈され、また、巷では中国の陰陽五行思想に基づいて?「600年ぶりの“黄金の豚年”」とも言われているようです。

それにあやかって、中国や韓国(注)では「黄金豚の貯金箱(金豚貯)」のブームだそうです。かわいい金色の豚の胴体には、進・財・招・宝など縁起のよい字を組み合わせて宝船の形に見立てたものが赤く描かれています。

亀さんは、毎年、広島カープの優勝を信じて、優勝記念の紅白饅頭の費用に充てるために、日々手にする五百円玉を使わず、貯金箱で入れて貯めていますが、今年は、この「黄金豚の貯金箱」を近くのSC内のアジア雑貨の販売店で見つけたので、今年の貯金箱は「黄金豚の貯金箱」にすることにしました。

ついでですが、「猪」のように、日本と中国で意味の異なる漢字は多いようです。亀さんは、昔、国語の教科書で、「鮎」という字は中国で「鯰(なまず)」を意味することを日本書紀(の神功皇后の逸話)との関連で習った記憶があります。その際、「鮭」という字は中国で「河豚(ふぐ)」を意味するとも習いました。

(注)どちらの国が発信源かは多説あり、不明。

(広島カープ初優勝時のパレードの写真は広島市立大・佐藤氏の提供)

(記入者:亀さん)

« 映画「硫黄島からの手紙」を見ました! | トップページ | 遅れる「霜の花」の開花 »

コメント

亀さん、こんにちは。
先日はウチのブログにコメントをどうもありがとうございました。
なんと、同じ市の出身でいらしたのですね。
なんか嬉しいです。
また遊びに来ます。
でわまた。

カープ、今年こそ優勝だー!

>発生さんへ
コメント、ありがとう!
そうなんです。同じK市Y浦の出身です。
先日、亀さんは、東京広島県人会に出て、カープのブラウン監督や新井選手と一緒に写真を写しましたよ!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豚の貯金箱と広島カープ:

» 中国の手紙 [中国茶@中国茶を飲んでみよう!]
中国通の方ならタイトルを見ただけで僕が何を書きたいのか御承知されていると思います。中国語の分からない日本人と、日本語の分からない中国人が意思疎通(交流)する時、他国にない便利なツールがあります。それは「漢字」です。でも、日中の漢字の意味が違う場合もあり、そのことでおかしな誤解が生じるときもある。上海で日中合同の大きなパーティが開催された。参加者数が多く通訳が足りないので、各人で漢字で筆談しはじめた。若い日本人男性が可愛い中国人女性と筆談しており、彼は彼女と友達になりたいと思い...... [続きを読む]

« 映画「硫黄島からの手紙」を見ました! | トップページ | 遅れる「霜の花」の開花 »