フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 見沼通船堀と飛行船 | トップページ | 郊外型SC立地と中心市街地活性化 »

2007年1月10日 (水)

誰でもできる富士登山

          ―木曽呂の富士塚―

亀さんは、昨年8月、標高3776mの富士山に登りました(本ブログの昨年9月4日にご来光の写真を投稿)が、誰でも簡単に登れる富士山を紹介します。

それは、一昨日に紹介した「見沼通船堀」の傍にある川口「木曽呂の富士塚」です

富士塚は、富士浅間信仰に基づき、老若男女が誰でも富士登山ができるように、富士山を模して造られた人工の山や塚で、江戸時代から明治・大正期にかけて、関東地方を中心に盛んに造られ、東京だけでも100以上、全国では200~300あるといわれています。

なかでも、「木曽呂の富士塚」は、寛永12年(1800年)の築造で、から重要有形民俗文化財に指定されている全国で4箇所の富士塚(江古田、豊島長崎、下谷坂本、木曽呂)の中でも最古のものであるうえに、「見沼通船堀」の関連遺産として国指定史跡としても指定されています。

昨年、皇太子殿下が見沼通船堀をご視察(行啓)された際には、この木曽呂の富士塚もご視察されました。

なお、富士塚の多くは、神社の境内にあるのですが(1月2日の本ブログで紹介したT神社にも小さな富士塚がある)、木曽呂の富士塚は、築造した人(蓮見知重)の子孫が個人所有しており、隣接地にはその縁者の経営の美味しいそば処「はすみ」があります。

見沼通船堀など見沼代用水の散策の足を休め、美味しい蕎麦を味わい、「木曽呂の富士塚」に登って見沼通船堀などの景色を楽しむのもいいかと思います。

(記入者:亀さん)

    0701087207010876

070108741_107010880

« 見沼通船堀と飛行船 | トップページ | 郊外型SC立地と中心市街地活性化 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰でもできる富士登山:

« 見沼通船堀と飛行船 | トップページ | 郊外型SC立地と中心市街地活性化 »