フォト

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月

2006年10月29日 (日)

亀さん寄稿「近所のお宅のアケビ」

亀さんです。

近所のお宅の生垣は、珍しくもアケビの木(蔓)で、春には変わった形の白い花が咲き、

秋には紫色の実ができ、熟してくるとその果実が裂け、黒い種子が見えるようになります。

昔、野山でまれに見つけて食べたことがありますが、美味しかった記憶があります。

今年も、先日来の低温で、緑色の果実もだんだん色づいて、いくつかは熟してきました。

「食べてみたいなあ」と思いつつも、盗むわけにもいかず、そのお宅の許可を得て、

Nikon D70で写真を撮り、我慢しました。

061029011_1 

2006年10月28日 (土)

合唱団エトワールの12/2(土)発表会のお知らせ「曲名:モーツアルトのミサビレヴィス、他」

私も一時期参加していた「合唱団エトワール」の発表会

12月2日(土)15:00 東京都調布市のグリーンホール

で開催される。私は、いつも発表会にはお邪魔して旧交を

温めているが、今回は特に力が入っているようなので、

このブログでPRに協力させて頂くことにした。

美声を聞いて楽しいひと時を過ごしたい方は是非お出かけ

下さい。目玉は「モーツアルト作曲ミサブレヴィスKV192」

だが、他に「宮崎駿アニメの曲」等バラエティに富んでいる。

                                                      

<詳細&切符購入法>添付のパンフレット(PDF)参照

「pdf.pdf」をダウンロード

<合唱団エトワールのホームページ>こちらにも説明あり

http://homepage2.nifty.com/kenn_chan/New_index.htm

  

2006年10月22日 (日)

亀さん寄稿「浅草の新名所・伝法院通り」

何時もの亀さんから写真を送ってきました。 今度は、浅草の町興しで新名所が出来ており、 その視察をしたときの写真のようです。                                             ーー以下は亀さんからのコメントーーー

亀さんです。

浅草の新名所・伝法院通りに行きました。浅草といえば、仲見世、花やしき、六区が有名ですが、伝法院通りは無名でした。

しかし、最近の全国的な地域おこしの機運の盛りがりのなかで、つくばエクスプレスの開通に伴う浅草の地域おこしにチャレンジした発案者の猛烈な熱意で、「浅草の新名所・江戸まち・伝法院通り」として、見事に再生しており、人通りも賑やかで、多くの若者が歩いていました。

写真は、私が、RICOH Caplio GX8で撮ったものです。一度行くと楽しいですよ。

※詳しくは、「浅草の新名所・江戸まち・伝法院通り」のHPを見てください。 http://www.denbouin-dori.com/

061019012                                                                                        

06101906 06101903

06101902_2 

2006年10月19日 (木)

テニスコートの種類

いろいろなコートの種類》ーーー健康ネット小辞典より

1) クレイコート 簡単に使えるコートとして、日本でもっとも多いのがクレイコートです。コートコンディションをベストの状態に保つことが大変難しく、天候に影響されやすいのが欠陥です。素材は荒木田土(相撲の土俵などに使われている)で、プレーヤーの脚、腰への負担が少なく、疲れが少ないという良い点もあります。
2) グラスコート 短く刈り込んだ芝生のコートで、ローンコートとも呼ばれ、全英オープンが行われるウィンブルドンが代表的なコートです。気象条件などの要素の他、使用度数に限度のあることやメンテナンスに難しさがあります。
3) アンツーカコート フランスで開発されたもので、ケイ酸分の多い陶土を人工的に熱焼した砂粒-アンツーカーで覆ったクレイ系のコートです。水はけが良く、水持ちが良いことが知られています。全仏オープンの行われるローランギャロが代表的なコートです。
4) 全天候コート アスファルト舗装やコンクリート舗装をベースとしたほとんどメンテナンスのいらないコートです。アスファルト舗装にアクリル樹脂をコーティングした全天候ハードコート(全米オープン)や、ゴムチップウレタンにアクリル樹脂をコーティングした全天候ソフトコート(全豪オープン)、コルクの入ったアスファルト舗装にアクリル樹脂をコーティングした東京の有明コロシアムなどの例があります。

2006年10月17日 (火)

テニススクールの年代分布

今年7月から、運動不足解消のために、近所のテニススクール

に通い始めた。10数年前に長男、次男(当時中学生)を連れて、

同じテニススクールに通ったので、随分と中断が長かったことに

なる。

今回、通い始めて驚いたのは、昔は生徒が初級、中級、上級

バランス良く、各々10名位居たと記憶するが、今は中級、上級

は10名足らず居るけれど、初級は土曜や日曜は各クラス1名

から3名程度しか居ない

私の通うスクールはクレイコート(屋外の地面上でプレー)だが、

どうも、最近の人は流行の室内テニスコートの方が好きらしい

今やクレイコートは、「テニスは太陽の下でするもの」という頑固な

(失礼)中高年の世界になったのか?

しかし、そんな時代にもクレイコート好きのご婦人が居られて

我等がスクールに彩りを添えて頂いているのは有難いことである。

<コスモスの花をクレイコート好きのご婦人達に捧げる>     

1486_2                            

                                      

                                 

                                   

                                   

                                   

                                            

                                                

※立川の昭和記念公園のコスモス畑で撮影。カメラNikonD70。

2006年10月 9日 (月)

阿部さんの【気まぐれ読書日記】

高校同期の阿部さんから気まぐれ読書日記】なる一文を

送ってきた。某書店の月刊ミニコミ誌「本を愉しむ人々」に

連載しているらしい。読んでみると面白いので、時々皆さんに

紹介しようと思う。なお、転載許可は阿部さんから貰っている。

<下記のデータをダウンロード>

「200607.doc」をダウンロード

2006年10月 8日 (日)

安倍首相頑張れ(中国訪問の結果を聞いて)

安倍首相の、首相就任して間もない、準備周到且つ

果断な実行力による中国訪問が行われ、久方ぶりの

日中首脳会談が行われた。報道によると中国側と

「戦略的互恵関係」を目指すことで合意したということ

であり、首相は単なるタカ派ではないところを、我々

国民に見せてくれた。もちろん、北朝鮮の核実験問題

や拉致問題についても協力を確認しており、先ずは

立派な結果を得たと思う。

安倍首相の今後の活躍と成果を期待したい。

<以下は読売新聞ニュース2006.10.8>

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061008it13.htm

夕焼けの多摩川&富士山

昨日、今日と爽快な青空が続いている。

今日の午後、二子玉川のTデパートに買い物に行っていたが、

夕方に、光の輝きに気がつき、西側に窓が開いている11階

踊り場に急いで行ってみると、見事な夕焼けが広がっていた

夕日が西に沈む時には、空が黄緑色になる一瞬がある。

高校時代にそれを発見して、夕日を見るときは、それを待つ

のが癖である。

富士山は橋の上に頭だけの「台形のシルエット」が見えている。                                             

多摩川の二子橋の夕焼け。携帯電話のカメラで撮影> 

20061008_5                           

20061008_2

                               

                        

                                         

                                    

                                    

                                    

                                        

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »